舟を焼く(ふねをやく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- ジュリアス・シーザーが敵国に侵入する際、退却用の舟をすべて焼き、部下に後退できないようにさせたという話から、決死の覚悟で物事に取り組むということ。背水の陣。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 国破れて山河在り(くにやぶれてさんがあり)
- 人の苦楽は壁一重(ひとのくらくはかべひとえ)
- 長居は恐れ(ながいはおそれ)
- 一寸の光陰軽んずべからず(いっすんのこういんかろんずべからず)
- ローマは一日にして成らず(ろーまはいちにちにしてならず)
- 韋編三度絶つ(いへんみたびたつ)
- 三拍子揃う(さんびょうしそろう)
- 焼け石に水(やけいしにみず)
- 山高水長(さんこうすいちょう)
- 金の切れ目が縁の切れ目(かねのきれめがえんのきれめ)
- 田夫野人(でんぷやじん)
- 斃れて後已む(たおれてのちやむ)
- 沈む瀬あれば浮かぶ瀬あり(しずむせあればうかぶせあり)
- 月日に関守なし(つきひにせきもりなし)
- 艱難辛苦(かんなんしんく)
- 蓮の台の半座を分かつ(はすのうてなのはんざをわかつ)
- 鳥なき里の蝙蝠(とりなきさとのこうもり)
- 善男善女(ぜんなんぜんにょ)
- 最後に笑う者の笑いが最上(さいごにわらうもののわらいがさいじょう)
- 大疑は大悟の基(たいぎはたいごのもとい)
スポンサーリンク