舟に刻みて剣を求む(ふねにきざみてけんをもとむ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 昔、中国の楚の国で、舟から剣を落とした者が、後で落とした剣を探すために舟べりに目印をつけ、舟が岸に着いてからその目印の下を探したが、剣は見つからなかったという話から、世の中や時代の移り変わりに気づかず、かたくなに昔ながらのしきたりや考えを守ること。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 猿が髭揉む(さるがひげもむ)
- 一犬影に吠ゆれば百犬声に吠ゆ(いっけんかげにほゆればひゃっけんこえにほゆ)
- 千変万化(せんぺんばんか)
- 積善余慶(せきぜんのよけい)
- 果報は寝て待て(かほうはねてまて)
- 一殺多生(いっさつたしょう)
- 前途多難(ぜんとたなん)
- 辛抱する木に金がなる(しんぼうするきにかねがなる)
- 前車の覆るは後車の戒め(ぜんしゃのくつがえるはこうしゃのいましめ)
- 震天動地(しんてんどうち)
- カエサルの物はカエサルに(かえさるのものはかえさるに)
- 狐その尾を濡らす(きつねそのおをぬらす)
- 駕籠に乗る人 担ぐ人 そのまた草鞋を作る人(かごにのるひとかつぐひとそのまたわらじをつくるひと)
- 天知る 地知る 我知る 人知る(てんしる ちしる われしる ひとしる)
- 大巧は拙なるが若し(たいこうはせつなるがごとし)
- 惚れて通えば千里も一里(ほれてかよえばせんりもいちり)
- 針小棒大(しんしょうぼうだい)
- 滄桑の変(そうそうのへん)
- 燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや(えんじゃくいずくんぞこうこくのこころざしをしらんや)
- 無芸大食(むげいたいしょく)
スポンサーリンク