豚を盗んで骨を施す(ぶたをぬすんでほねをほどこす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 盗んだ豚の肉を食べてから、残った骨を他人に恵んでありがたがられるということから、 大きな悪事を働いた償いに、わずかな善行をすること。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 大功を成す者は衆に謀らず(たいこうをなすものはしゅうにはからず)
- 危急存亡の秋(ききゅうそんぼうのあき)
- 愚公山を移す(ぐこうやまをうつす)
- 驥尾に附す(きびにふす)
- 脂に画き氷に鏤む(あぶらにえがきこおりにちりばむ)
- 豚に真珠(ぶたにしんじゅ)
- 金で面を張る(かねでつらをはる)
- 極楽浄土(ごくらくじょうど)
- 一族郎党(いちぞくろうとう)
- 清濁併呑(せいだくへいどん)
- 莫逆の友(ばくぎゃくのとも)
- 新陳代謝(しんちんたいしゃ)
- 昨日の友は今日の仇(きのうのともはきょうのあだ)
- 大言壮語(たいげんそうご)
- 念力岩を徹す(ねんりきいわをとおす)
- 悲憤慷慨(ひふんこうがい)
- 秀外恵中(しゅうがいけいちゅう)
- 杯中の蛇影(はいちゅうのだえい)
- 君子の交わりは淡きこと水の如し(くんしのまじわりはあわきことみずのごとし)
- 槿花一日の栄(きんかいちじつのえい)
スポンサーリンク