布施ない経に袈裟をおとす(ふせないきょうにけさをおとす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 僧侶は受け取る金品(布施)がないと、袈裟も着用せずにお経を読むということから、人は報酬が少ないと、労力を出し惜しみするものであるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 奔放不羈(ほんぽうふき)
- 十遍読むより一遍写せ(じっぺんよむよりいっぺんうつせ)
- 三顧之礼(さんこのれい)
- 男やもめに蛆がわき女やもめに花が咲く(おとこやもめにうじがわきおんなやもめにはながさく)
- 安寧秩序(あんねいちつじょ)
- 正正堂堂(せいせいどうどう)
- 五里霧中(ごりむちゅう)
- 子の心親知らず(このこころおやしらず)
- 意志薄弱(いしはくじゃく)
- 抜け駆けの功名(ぬけがけのこうみょう)
- 滄海の一粟(そうかいのいちぞく)
- 竹馬之友(ちくばのとも)
- 七転八起(しちてんはっき)
- 籠で水汲む(かごでみずくむ)
- 知らぬは亭主ばかりなり(しらぬはていしゅばかりなり)
- 団栗の背比べ(どんぐりのせいくらべ)
- 奇貨可居(きかおくべし)
- 鯖を読む(さばをよむ)
- 塞翁が馬(さいおうがうま)
- 魚の釜中に遊ぶが如し(うおのふちゅうにあそぶがごとし)
スポンサーリンク