符節を合するが如し(ふせつをがっするがごとし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 割り符(木片などに文字を書いて2つに割ったもの)がぴったり一致するように、2つのものがぴったり合うということ。符号する。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 阿諛追従(あゆついしょう)
- 翠帳紅閨(すいちょうこうけい)
- 槐門棘路(かいもんきょくろ)
- 年百年中(ねんびゃくねんじゅう)
- 少年老い易く学成り難し(しょうねんおいやすくがくなりがたし)
- 教学相長(きょうがくあいちょう)
- 木に竹をつぐ(きにたけをつぐ)
- 味噌をつける(みそをつける)
- 天地神明(てんちしんめい)
- 和洋折衷(わようせっちゅう)
- 百家争鳴(ひゃっかそうめい)
- 飛耳長目(ひじちょうもく)
- 月下氷人(げっかひょうじん)
- 災害は忘れた頃にやってくる(さいがいはわすれたころにやってくる)
- 老い木に花咲く(おいきにはなさく)
- 面の皮を剥ぐ(つらのかわをはぐ)
- 鹿を逐う者は山を見ず(しかをおうものはやまをみず)
- 五臓六腑(ごぞうろっぷ)
- 盆と正月が一緒に来たよう(ぼんとしょうがつがいっしょにきたよう)
- 百害あって一利なし(ゃくがいあっていちりなし)
スポンサーリンク