符節を合するが如し(ふせつをがっするがごとし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 割り符(木片などに文字を書いて2つに割ったもの)がぴったり一致するように、2つのものがぴったり合うということ。符号する。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 彼方立てれば此方が立たぬ(あちらたてればこちらがたたぬ)
- 後の百より今五十(のちのひゃくよりいまごじゅう)
- 曠日弥久(こうじつびきゅう)
- 貧乏人の子沢山(びんぼうにんのこだくさん)
- 大樹の下に美草なし(たいじゅのもとにびそうなし)
- 唇亡びて歯寒し(くちびるほろびてはさむし)
- 江戸っ子は宵越しの銭は使わぬ(えどっこはよいごしのぜにはつかわぬ)
- 敗軍之将(はいぐんのしょう)
- 帰命頂礼(きみょうちょうらい)
- 後生畏るべし(こうせいおそるべし)
- 南船北馬(なんせんほくば)
- 棚から牡丹餅(たなからぼたもち)
- 風が吹けば桶屋が儲かる(かぜがふけばおけやがもうかる)
- 頭角を現す(とうかくをあらわす)
- 先憂後楽(せんゆうこうらく)
- 特筆大書(とくひつたいしょ)
- 忠言耳に逆らう(ちゅうげんみみにさからう)
- 虚心坦懐(きょしんたんかい)
- 鼠が塩を引く(ねずみがしおをひく)
- 朝飯前のお茶漬け(あさめしまえのおちゃづけ)
スポンサーリンク