符節を合するが如し(ふせつをがっするがごとし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 割り符(木片などに文字を書いて2つに割ったもの)がぴったり一致するように、2つのものがぴったり合うということ。符号する。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 舞文曲筆(ぶぶんきょくひつ)
- 似た者夫婦(にたものふうふ)
- 人はパンのみにて生くるにあらず(ひとはぱんのみにていくるにあらず)
- 伝家の宝刀(でんかのほうとう)
- 銭ある時は鬼をも使う(ぜにあるときはおにをもつかう)
- 益者三友(えきしゃさんゆう)
- 頭の黒い鼠(あたまのくろいねずみ)
- 年貢の納め時(ねんぐのおさめどき)
- 浅酌低唱(せんしゃくていしょう)
- 悪事千里(あくじせんり)
- 百年河清を俟つ(ひゃくねんかせいをまつ)
- 前途多難(ぜんとたなん)
- 手の舞い足の踏む所を知らず(てのまいあしのふむところをしらず)
- 門外不出(もんがいふしゅつ)
- 金で面を張る(かねでつらをはる)
- 破竹之勢(はちくのいきおい)
- 外柔内剛(がいじゅうないごう)
- 芋の煮えたも御存じない(いものにえたもごぞんじない)
- 狐の嫁入り(きつねのよめいり)
- 頭押さえりゃ尻ゃあがる(あたまおさえりゃしりゃあがる)
スポンサーリンク