符節を合するが如し(ふせつをがっするがごとし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 割り符(木片などに文字を書いて2つに割ったもの)がぴったり一致するように、2つのものがぴったり合うということ。符号する。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 長幼之序(ちょうようのじょ)
- お山の大将俺一人(おやまのたいしょうおれひとり)
- 前途洋洋(ぜんとようよう)
- 大勇は勇ならず(たいゆうはゆうならず)
- 天知る 地知る 我知る 人知る(てんしる ちしる われしる ひとしる)
- 石地蔵に蜂(いしじぞうにはち)
- 盗人猛猛しい(ぬすびとたけだけしい)
- 孔子も時に会わず(こうしもときにあわず)
- 肌に粟を生ず(はだにあわをしょうず)
- 酔眼朦朧(すいがんもうろう)
- 鴛鴦の契り(えんおうのちぎり)
- 蜉蝣の一期(ふゆうのいちご)
- 符節を合するが如し(ふせつをがっするがごとし)
- 美辞麗句(びじれいく)
- 沈魚落雁 閉月羞花(ちんぎょらくがん へいげつしゅうか)
- 最後に笑う者の笑いが最上(さいごにわらうもののわらいがさいじょう)
- 窮すれば通ず(きゅうすればつうず)
- 二の句が継げぬ(にのくがつげぬ)
- 常住不断(じょうじゅうふだん)
- 一犬影に吠ゆれば百犬声に吠ゆ(いっけんかげにほゆればひゃっけんこえにほゆ)
スポンサーリンク