武士は食わねど高楊枝(ぶしはくわねどたかようじ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 武士は貧しくて食事がままならなくても、楊枝を使ってお腹一杯食べたかのように見せるということから、貧困などの困難な状況でも気位を高く持つこと。やせがまんすること。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 語るに落ちる(かたるにおちる)
- 竹屋の火事(たけやのかじ)
- 鬼哭啾啾(きこくしゅうしゅう)
- 医食同源(いしょくどうげん)
- 独立独歩(どくりつどっぽ)
- 泣き面に蜂(なきつらにはち)
- 虚無恬淡(きょむてんたん)
- 握髪吐哺(あくはつとほ)
- 寝耳に水(ねみみにみず)
- 揣摩臆測(しまおくそく)
- 狂瀾を既倒に廻らす(きょうらんをきとうにめぐらす)
- 損せぬ人に儲けなし(そんせぬひとにもうけなし)
- 空き腹にまずい物無し(すきばらにまずいものなし)
- 苦髪楽爪(くがみらくづめ)
- 所の法に矢は立たぬ(ところのほうにやはたたぬ)
- 水の泡(みずのあわ)
- この親にしてこの子あり(このおやにしてこのこあり)
- 一家眷属(いっかけんぞく)
- ローマは一日にして成らず(ろーまはいちにちにしてならず)
- 一髪千鈞を引く(いっぱつせんきんをひく)
スポンサーリンク