無沙汰は無事の便り(ぶさたはぶじのたより)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 何か変わったことが起これば連絡があるはずなので、.長い間連絡や音信がない(無沙汰)のは無事である証拠であり、心配する必要はないということ。便りのないのはよい便り。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 天涯孤独(てんがいこどく)
- 亭主の好きな赤烏帽子(ていしゅのすきなあかえぼし)
- 果報は寝て待て(かほうはねてまて)
- 一字千金(いちじせんきん)
- 百家争鳴(ひゃっかそうめい)
- 多勢に無勢(たぜいにぶぜい)
- 斃れて後已む(たおれてのちやむ)
- 笑う門には福来る(わらうかどにはふくきたる)
- 一災起これば二災起こる(いっさいおこればにさいおこる)
- 死屍累累(ししるいるい)
- 世間は張り物(せけんははりもの)
- 地震雷火事親父(じしんかみなりかじおやじ)
- 女賢しうて牛売り損なう(おんなさかしうしてうしうりそこなう)
- 損して得取れ(そんしてとくをとれ)
- 外柔内剛(がいじゅうないごう)
- 千秋万歳(せんしゅうばんざい)
- 阿鼻叫喚(あびきょうかん)
- 重箱で味噌を擂る(じゅうばこでみそをする)
- 一知半解(いっちはんかい)
- 旭日昇天(きょくじつしょうてん)
スポンサーリンク