深い川は静かに流れる(ふかいかわはしずかにながれる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 深い川は静かにゆったりと流れることから、思慮深く分別のある人間はゆったりと落ち着いていて、やたらと騒がないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 蟹は甲(羅)に似せて穴を掘る(かにはこう(ら)ににせてあなをほる)
- 短慮軽率(たんりょけいそつ)
- 石臼を箸に刺す(いしうすをはしにさす)
- 温厚篤実(おんこうとくじつ)
- 虎に翼(とらにつばさ)
- 夏の虫氷を笑う(なつのむしこおりをわらう)
- 下手があるので上手が知れる(へたがあるのでじょうずがしれる)
- 女三人寄れば姦しい(おんなさんにんよればかしましい)
- 重箱で味噌を擂る(じゅうばこでみそをする)
- 活殺自在(かっさつじざい)
- 滄桑の変(そうそうのへん)
- 尾生之信(びせいのしん)
- 神様にも祝詞(かみさまにものりと)
- 河童の川流れ(かっぱのかわながれ)
- 加持祈祷(かじきとう)
- 宝は身の仇(たからはみのあだ)
- 這っても黒豆(はってもくろまめ)
- 文は人なり(ぶんはひとなり)
- 雲煙過眼(うんえんかがん)
- 千万人と雖も吾往かん(せんまんにんといえどもわれゆかん)
スポンサーリンク