富貴は天にあり(ふうきはてんにあり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 人が富を築いたり、身分が高くなったりするのは天が定めるものであり、いくら望んでもどうすることもできないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 油断大敵(ゆだんたいてき)
- 猫が糞を踏む(ねこがばばをふむ)
- 赤貧洗うが如し(せきひんあらうがごとし)
- 不惜身命(ふしゃくしんみょう)
- ごまめの歯ぎしり(ごまめのはぎしり)
- 張り子の虎(はりこのとら)
- 右往左往(うおうさおう)
- 人口に膾炙する(じんこうにかいしゃする)
- 沈魚落雁(ちんぎょらくがん)
- 前車の覆るは後車の戒め(ぜんしゃのくつがえるはこうしゃのいましめ)
- 孤軍奮闘(こぐんふんとう)
- 能ある鷹は爪を隠す(のうあるたかはつめをかくす)
- 根も葉もない(ねもはもない)
- 近火で手を焙る(ちかびでてをあぶる)
- 誠心誠意(せいしんせいい)
- 猿の空虱(さるのそらじらみ)
- 顎振り三年(あごふりさんねん)
- 喧嘩両成敗(けんかりょうせいばい)
- 古人の糟粕(こじんのそうはく)
- 敵もさるもの引っ掻くもの(てきもさるものひっかくもの)
スポンサーリンク