富貴は天にあり(ふうきはてんにあり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 人が富を築いたり、身分が高くなったりするのは天が定めるものであり、いくら望んでもどうすることもできないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 一攫千金(いっかくせんきん)
- 小異を捨てて大同につく(しょういをすててだいどうにつく)
- 針の筵(はりのむしろ)
- 邯鄲の歩み(かんたんのあゆみ)
- 日常坐臥(にちじょうざが)
- 益者三友 損者三友(えきしゃさんゆう そんしゃさんゆう)
- 危急存亡の秋(ききゅうそんぼうのあき)
- 君臨すれども統治せず(くんりんすれどもとうちせず)
- 芸は身を助く(げいはみをたすく)
- 頼むと頼まれては犬も木へ登る(たのむとたのまれてはいぬもきへのぼる)
- 怨憎会苦(おんぞうえく)
- 時世時節(ときよじせつ)
- 羹に懲りて膾を吹く(あつものにこりてなますをふく)
- 世道人心(せどうじんしん)
- 不偏不党(ふへんふとう)
- 教うるは学ぶの半ば(おしうるはまなぶのなかば)
- 薄利多売(はくりたばい)
- 獅子身中の虫(しししんちゅうのむし)
- 徒花に実は生らぬ(あだばなにみはならぬ)
- 虎口を脱す(ここうをだっす)
スポンサーリンク