貧者の一灯(ひんじゃのいっとう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 虚栄心に満ちた金持ちの多くの寄進よりも、貧しい者が苦しい生活から出費したわずかな寄進の方が真心がこもっていて功徳が大きいということ。たとえわずかでも、心のこもった行為こそが尊いということ。長者の万灯より貧者の一灯。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 乾坤一擲(けんこんいってき)
- 憎き鷹には餌を飼え(にくきたかにはえをかえ)
- 殷鑑遠からず(いんかんとおからず)
- 万卒は得易く 一将は得難し(ばんそつはえやすく いっしょうはえがたし)
- 孤軍奮闘(こぐんふんとう)
- 赤貧洗うが如し(せきひんあらうがごとし)
- 喋喋喃喃(ちょうちょうなんなん)
- 深謀遠慮(しんぼうえんりょ)
- 時代錯誤(じだいさくご)
- 換骨奪胎(かんこつだったい)
- 小心翼翼(しょうしんよくよく)
- 苦あれば楽あり 楽あれば苦あり(くあればらくあり らくあればくあり)
- 竹馬之友(ちくばのとも)
- 習い 性となる(ならい せいとなる)
- 不即不離(ふそくふり)
- 麻中之蓬(まちゅうのよもぎ)
- 斬新奇抜(ざんしんきばつ)
- 鹿を逐う者は山を見ず(しかをおうものはやまをみず)
- 唯我独尊(ゆいがどくそん)
- 草履履き際で仕損じる(ぞうりはきぎわでしぞんじる)
スポンサーリンク