瓢箪から駒が出る(ひょうたんからこまがでる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 瓢箪の中から大きな馬(駒)が出るようなことはないことから、意外な所から意外な物が出ること。冗談で言ったり、通常あり得ないことが実現すること。瓢箪から駒。嘘から出た実。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 花鳥諷詠(かちょうふうえい)
- 欣求浄土(ごんぐじょうど)
- 畑に蛤(はたけにはまぐり)
- 庇を貸して母屋を取られる(ひさしをかしておもやをとられる)
- 忠臣は二君に仕えず(しゅうしんはにくんにつかえず)
- 大木の下に小木育つ(たいぼくのもとにしょうぼくそだつ)
- 天の配剤(てんのはいざい)
- 南船北馬(なんせんほくば)
- 大廈高楼(たいかこうろう)
- 天災地変(てんさいちへん)
- 鶏鳴狗盗(けいめいくとう)
- 彼方立てれば此方が立たぬ(あちらたてればこちらがたたぬ)
- 一挙両得(いっきょりょうとく)
- 掃き溜めに鶴(はきだめにつる)
- いつも月夜に米の飯(いつもつきよにこめのめし)
- 触らぬ神に祟りなし(さわらぬかみにたたりなし)
- 四面楚歌(しめんそか)
- 必要は発明の母(ひつようははつめいのはは)
- 枝を伐って根を枯らす(えだをきってねをからす)
- 知恵は小出しにせよ(ちえはこだしにせよ)
スポンサーリンク