平仄が合わぬ(ひょうそくがあわぬ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 漢詩を作るときのルールである平字と仄字の配列が合わないということから、話が食い違っていて、物事の筋道がたたないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 砂長じて巌となる(いさごちょうじていわおとなる)
- 近火で手を焙る(ちかびでてをあぶる)
- 大徳は小怨を滅ぼす(たいとくはしょうえんをほろぼす)
- 鶴の脛切るべからず(つるのはぎきるべからず)
- 塗炭の苦しみ(とたんのくるしみ)
- 売り言葉に買い言葉(うりことばにかいことば)
- 声無きに聴き 形無きに視る(こえなきにきき かたちなきにみる)
- 鬼の首を取ったよう(おにのくびをとったよう)
- 命は宝の宝(いのちはたからのたから)
- 人口に膾炙する(じんこうにかいしゃする)
- 稼ぐに追いつく貧乏なし(かせぐにおいつくびんぼうなし)
- 罵詈雑言(ばりぞうごん)
- 七転八倒(しちてんばっとう)
- 立てば芍薬 座れば牡丹(たてばしゃくやく すわればぼたん)
- 自然淘汰(しぜんとうた)
- 左前になる(ひだりまえになる)
- 大魚は小池に棲まず(たいぎょはしょうちにすまず)
- 千篇一律(せんぺんいちりつ)
- 抱関撃柝(ほうかんげきたく)
- 勝負は時の運(しょうぶはときのうん)
スポンサーリンク