百里の道は九十里が半ば(ひゃくりのみちはくじゅうりがなかば)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 百里の道を行く時は、九十里の地点で半分まで来たと思うべきだということ。何事も終わりの方が困難であるため、九分のところまで来ても、まだ半分だと思って最後まで気を抜かずに努力を続けるべきであるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 災い転じて福となす(わざわいてんじてふくとなす)
- 口も八丁 手も八丁(くちもはっちょう てもはっちょう)
- 生生世世(しょうじょうせぜ)
- 預かり物は半分の主(あずかりものははんぶんのぬし)
- 多情多恨(たじょうたこん)
- 自縄自縛(じじょうじばく)
- 粉骨砕身(ふんこつさいしん)
- 武士は相見互い(ぶしはあいみたがい)
- 藁にも縋る(わらにもすがる)
- 聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥(きくはいっときのはじきかぬはいっしょうのはじ)
- 悪因悪化(あくいんあっか)
- 正直貧乏横着栄耀(しょうじきびんぼうおうちゃくえよう)
- 鶴の一声(つるのひとこえ)
- 平々凡々(へいへいぼんぼん)
- 百尺竿頭(ひゃくしゃくかんとう)
- 竹頭木屑(ちくとうぼくせつ)
- 獅子奮迅(ししふんじん)
- 金持ち喧嘩せず(かねもちけんかせず)
- 半信半疑(はんしんはんぎ)
- 治乱興亡(ちらんこうぼう)
スポンサーリンク