百里の道は九十里が半ば(ひゃくりのみちはくじゅうりがなかば)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 百里の道を行く時は、九十里の地点で半分まで来たと思うべきだということ。何事も終わりの方が困難であるため、九分のところまで来ても、まだ半分だと思って最後まで気を抜かずに努力を続けるべきであるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 鳴かず飛ばず(なかずとばず)
- 春眠暁を覚えず(しゅんみんあかつきをおぼえず)
- 思えば思わるる(おもえばおもわるる)
- 紆余曲折(うよきょくせつ)
- 牛耳を執る(ぎゅうじをとる)
- 嚢中之錐(のうちゅうのきり)
- 益者三友 損者三友(えきしゃさんゆう そんしゃさんゆう)
- 白壁の微瑕(はくへきのびか)
- 机上の空論(きじょうのくうろん)
- 頭押さえりゃ尻ゃあがる(あたまおさえりゃしりゃあがる)
- 牛に引かれて善光寺参り(うしにひかれてぜんこうじまいり)
- 頑迷固陋(がんめいころう)
- 骨肉相食む(こつにくあいはむ)
- 一長一短(いっちょういったん)
- 鎧袖一触(がいしゅういっしょく)
- 帰命頂礼(きみょうちょうらい)
- 左前になる(ひだりまえになる)
- 勝負は時の運(しょうぶはときのうん)
- 鶯鳴かせた事もある(うぐいすなかせたこともある)
- 朝に道を聞けば夕べに死すとも可なり(あしたにみちをきけばゆうべにしすともかなり)
スポンサーリンク