百里の道は九十里が半ば(ひゃくりのみちはくじゅうりがなかば)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 百里の道を行く時は、九十里の地点で半分まで来たと思うべきだということ。何事も終わりの方が困難であるため、九分のところまで来ても、まだ半分だと思って最後まで気を抜かずに努力を続けるべきであるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 濡れ衣を着せる(ぬれぎぬをきせる)
- 直情径行(ちょくじょうけいこう)
- 始め半分(はじめはんぶん)
- 肺腑を突く(はいふをつく)
- 合縁奇縁(あいえんきえん)
- 一望千里(いちぼうせんり)
- 分別過ぐれば愚に返る(ぶんべつすぐればぐにかえる)
- 五十歩百歩(ごじっぽひゃっぽ)
- 螻蛄才(けらざい)
- 孔子の倒れ(くじのたおれ)
- 青雲の志(せいうんのこころざし)
- 即身成仏(そくしんじょうぶつ)
- 鳴くまで待とう時鳥(なくまでまとうほととぎす)
- 事実は小説よりも奇なり(じじつはしょうせつよりもきなり)
- 疲労困憊(ひろうこんぱい)
- 風前の灯(ふうぜんのともしび)
- 闘う雀 人を恐れず(たたかうすずめ ひとをおそれず)
- 材大なれば用を為し難し(ざいだいなればようをたしがたし)
- 意志薄弱(いしはくじゃく)
- 骨折り損の草臥れ儲け(ほねおりぞんのくたびれもうけ)
スポンサーリンク