百里の道は九十里が半ば(ひゃくりのみちはくじゅうりがなかば)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 百里の道を行く時は、九十里の地点で半分まで来たと思うべきだということ。何事も終わりの方が困難であるため、九分のところまで来ても、まだ半分だと思って最後まで気を抜かずに努力を続けるべきであるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 雉も鳴かずば打たれまい(きじもなかずばうたれまい)
- 一蓮托生(いちれんたくしょう)
- 近惚れの早飽き(ちかぼれのはやあき)
- 笑う門には福来る(わらうかどにはふくきたる)
- 不即不離(ふそくふり)
- 千里同風(せんりどうふう)
- 一汁一菜(いちじゅういっさい)
- 一触即発(いっしょくそくはつ)
- 半面の識(はんめんのしき)
- 屋上架屋(おくじょうかおく)
- 辛労辛苦(しんろうしんく)
- 前途遼遠(ぜんとりょうえん)
- 金声玉振(きんせいぎょくしん)
- 手枷足枷(てかせあしかせ)
- 一視同仁(いっしどうじん)
- 肺腑を突く(はいふをつく)
- 一衣帯水(いちいたいすい)
- 周章狼狽(しゅうしょうろうばい)
- 綱紀粛正(こうきしゅくせい)
- いつも月夜に米の飯(いつもつきよにこめのめし)
スポンサーリンク