百里の道は九十里が半ば(ひゃくりのみちはくじゅうりがなかば)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 百里の道を行く時は、九十里の地点で半分まで来たと思うべきだということ。何事も終わりの方が困難であるため、九分のところまで来ても、まだ半分だと思って最後まで気を抜かずに努力を続けるべきであるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 前代未聞(ぜんだいみもん)
- 眼中之釘(がんちゅうのくぎ)
- 獅子奮迅(ししふんじん)
- 叩けよさらば開かれん(たたけよさればひらかれん)
- 鳥なき里の蝙蝠(とりなきさとのこうもり)
- 萎靡沈滞(いびちんたい)
- 盆と正月が一緒に来たよう(ぼんとしょうがつがいっしょにきたよう)
- 広大無辺(こうだいむへん)
- 飛んで火に入る夏の虫(とんでひにいるなつのむし)
- 駆け馬に鞭(かけうまにむち)
- 疑心暗鬼を生ず(ぎしんあんきをしょうず)
- 親が親なら子も子(おやがおやならこもこ)
- 平身低頭(へいしんていとう)
- 朝に道を聞けば夕べに死すとも可なり(あしたにみちをきけばゆうべにしすともかなり)
- 心機一転(しんきいってん)
- 鹿を逐う者は山を見ず(しかをおうものはやまをみず)
- 率先垂範(そっせんすいはん)
- 無理難題(むりなんだい)
- 石地蔵に蜂(いしじぞうにはち)
- 百聞は一見に如かず(ひゃくぶんはいっけんにしかず)
スポンサーリンク