百里の道は九十里が半ば(ひゃくりのみちはくじゅうりがなかば)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 百里の道を行く時は、九十里の地点で半分まで来たと思うべきだということ。何事も終わりの方が困難であるため、九分のところまで来ても、まだ半分だと思って最後まで気を抜かずに努力を続けるべきであるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 前途多難(ぜんとたなん)
- 囁き千里(ささやきせんり)
- 騏驎も老いては駑馬に劣る(きりんもおいてはどばにおとる)
- 天涯比隣(てんがいひりん)
- 断じて行えば鬼神も之を避く(だんじておこなえばきじんもこれをさく)
- せつない時は親(せつないときはおや)
- しし食った報い(ししくったむくい)
- 辛労辛苦(しんろうしんく)
- 破顔一笑(はがんいっしょう)
- 痛くもない腹を探られる(いたくもないはらをさぐられる)
- 嘘も方便(うそもほうべん)
- 阿吽の呼吸(あうんのこきゅう)
- 大隠は市に隠る(たいいんはいちにかくる)
- 舞文曲筆(ぶぶんきょくひつ)
- 世間は張り物(せけんははりもの)
- 氷山の一角(ひょうざんのいっかく)
- 入船あれば出船あり(いりふねあればでふねあり)
- 鯉の滝登り(こいのたきのぼり)
- 大廈高楼(たいかこうろう)
- 鼓舞激励(こぶげきれい)
スポンサーリンク