百年河清を俟つ(ひゃくねんかせいをまつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 黄色く濁っている黄河の水が澄むのを百年も待つといったように、いつまでたっても実現する見込みがないということ。河清を俟つ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 麝あれば香し(じゃあればかんばし)
- 画餅に帰す(がべいにきす)
- 飲む打つ買う(のむうつかう)
- 亀毛兎角(きもうとかく)
- 敗軍之将(はいぐんのしょう)
- 当意即妙(とういそくみょう)
- 一日作さざれば一日食らわず(いちじつなさざればいちじつくらわず)
- 転んでもただでは起きぬ(ころんでもただではおきぬ)
- 辛労辛苦(しんろうしんく)
- 義を見てせざるは勇無きなり(ぎをみてせざるはゆうなきなり)
- 前代未聞(ぜんだいみもん)
- 嚢中の錐(のうちゅうのきり)
- 清濁併せ呑む(せいだくあわせのむ)
- 頭角を現す(とうかくをあらわす)
- 困苦欠乏(こんくけつぼう)
- 九鼎大呂(きゅうていたいりょ)
- 鶏口牛後(けいこうぎゅうご)
- 巧言令色鮮し仁(こうげんれいしょくすくなしじん)
- 青柿が熟柿弔う(あおがきがじゅくしとむらう)
- 天道様と米の飯は何処へも付いて回る(てんとうさまとこめのめしはどこへもついてまわる)
スポンサーリンク