百日の説法屁一つ(ひゃくにちのせっぽうへひとつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 百日も続いた長い説法が終わろうという時に、説法者が不用意に漏らしたおならのせいで、有り難みが消えてなくなってしまうということから、長い間苦労や努力してきたことが、最後のわずかな失敗のためにぶち壊しになってしまうということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 頭押さえりゃ尻ゃあがる(あたまおさえりゃしりゃあがる)
- 虎の尾を踏む(とらのおをふむ)
- 糟糠之妻(そうこうのつま)
- 考える葦(かんがえるあし)
- 飼い犬に手を噛まれる(かいいぬにてをかまれる)
- ペンは剣よりも強し(ぺんはけんよりもつよし)
- 問屋の只今(といやのただいま)
- 大所高所(たいしょこうしょ)
- 塗炭之苦(とたんのくるしみ)
- 黄道吉日(こうどうきちにち)
- 鳩首凝議(きゅうしゅぎょうぎ)
- 有為転変(ういてんぺん)
- 鳴かず飛ばず(なかずとばず)
- 驥尾に附す(きびにふす)
- 呆然自失(ぼうぜんじしつ)
- 針の筵(はりのむしろ)
- 慌てる乞食は貰いが少ない(あわてるこじきはもらいがすくない)
- 出物腫れ物 所嫌わず(でものはれもの ところきらわず)
- 瓜の蔓に茄子はならぬ(うりのつるになすびはならぬ)
- 抜本塞源(ばっぽんそくげん)
スポンサーリンク