百日の説法屁一つ(ひゃくにちのせっぽうへひとつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 百日も続いた長い説法が終わろうという時に、説法者が不用意に漏らしたおならのせいで、有り難みが消えてなくなってしまうということから、長い間苦労や努力してきたことが、最後のわずかな失敗のためにぶち壊しになってしまうということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 茶腹も一時(ちゃばらもいっとき)
- 鶴は千年亀は万年(つるはせんねんかめはまんねん)
- 天の配剤(てんのはいざい)
- 新進気鋭(しんしんきえい)
- 足下を見る(あしもとをみる)
- 鶏群の一鶴(けいぐんのいっかく)
- 正直貧乏横着栄耀(しょうじきびんぼうおうちゃくえよう)
- 三面六臂(さんめんろっぴ)
- 鼓舞激励(こぶげきれい)
- 薩摩守(さつまのかみ)
- 活溌溌地(かっぱつはっち)
- 万緑一紅(ばんりょくいっこう)
- 昨日の友は今日の仇(きのうのともはきょうのあだ)
- 円満具足(えんまんぐそく)
- 一念発起(いちねんほっき)
- 人は一代 名は末代(ひとはいちだい なはまつだい)
- 洞が峠をきめこむ(ほらがとうげをきめこむ)
- 這っても黒豆(はってもくろまめ)
- 阿漕が浦に引く網(あこぎがうらにひくあみ)
- 笑う門には福来る(わらうかどにはふくきたる)
スポンサーリンク