一人子は国に憚る(ひとりごはくににはばかる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- ひとりっこは甘やかされて育つのでわがままなところが多く、人に嫌われがちであるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 言語道断(ごんごどうだん)
- 鼬の道切り(いたちのみちきり)
- 閑古鳥が鳴く(かんこどりがなく)
- 有る時払いの催促なし(あるときばらいのさいそくなし)
- 釣瓶縄井桁を断つ(つるべなわいげたをたつ)
- 今日の一針 明日の十針(きょうのひとはり あすのとはり)
- 田作りも魚の内(たづくりもうおのうち)
- 前途洋洋(ぜんとようよう)
- 黄塵万丈(こうじんばんじょう)
- 猫が糞を踏む(ねこがばばをふむ)
- 芸は身を助く(げいはみをたすく)
- 痛くもない腹を探られる(いたくもないはらをさぐられる)
- 禍福は糾える縄の如し(かふくはあざなえるなわのごとし)
- 蛇に睨まれた蛙(へびににらまれたかえる)
- 論より証拠(ろんよりしょうこ)
- 菽麦を弁ぜず(しゅくばくをべんぜず)
- 海に千年 河に千年(うみにせんねん かわにせんねん)
- 栴檀は双葉より芳し(せんだんはふたばよりかんばし)
- 人生朝露の如し(じんせいちょうろのごとし)
- 気韻生動(きいんせいどう)
スポンサーリンク