一人子は国に憚る(ひとりごはくににはばかる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- ひとりっこは甘やかされて育つのでわがままなところが多く、人に嫌われがちであるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 天涯孤独(てんがいこどく)
- 頂門の一針(ちょうもんのいっしん)
- 災い転じて福となす(わざわいてんじてふくとなす)
- 憎い憎いは可愛いの裏(にくいにくいはかわいいのうら)
- 千慮一失(せんりょいっしつ)
- 人海戦術(じんかいせんじゅつ)
- 焦眉の急(しょうびのきゅう)
- 文は人なり(ぶんはひとなり)
- 自由自在(じゆうじざい)
- 歯牙にもかけない(しがにもかけない)
- 五臓六腑に沁みわたる(ごぞうろっぷにしみわたる)
- ローマは一日にして成らず(ろーまはいちにちにしてならず)
- 俎上に載せる(そじょうにのせる)
- 一頭地を抜く(いっとうちをぬく)
- 朝雨女の腕まくり(あさあめおんなのうでまくり)
- 背に腹は代えられない(せにはらはかえられない)
- 多情多感(たじょうたかん)
- 杓子定規(しゃくしじょうぎ)
- 玉の輿(たまのこし)
- 七度尋ねて人を疑え(ななたびたずねてひとうたがえ)
スポンサーリンク