一人子は国に憚る(ひとりごはくににはばかる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- ひとりっこは甘やかされて育つのでわがままなところが多く、人に嫌われがちであるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 下手の横好き(へたのよこずき)
- 忠臣は二君に仕えず(しゅうしんはにくんにつかえず)
- 天網恢恢(てんもうかいかい)
- 金さえあれば飛ぶ鳥も落ちる(かねさえあればとぶとりもおちる)
- 百折不撓(ひゃくせつふとう)
- 安車蒲輪(あんしゃほりん)
- 問うのは一旦の恥 問わぬは末代の恥(とうのはいったんのはじ とわぬはまつだいのはじ)
- 自家薬籠中の物(じかやくろうちゅうのもの)
- 胆大心小(たんだいしんしょう)
- 百戦錬磨(ひゃくせんれんま)
- 自家撞着(じかどうちゃく)
- 石部金吉鉄兜(いしべきんきちかなかぶと)
- 風声鶴唳(ふうせいかくれい)
- 塗り箸で芋を盛る(ぬりばしでいもをもる)
- 同病相憐(どうびょうあいあわれむ)
- 忍の一字は衆妙の門(にんのいちじはしゅうみょうのもん)
- 客と白鷺は立ったが見事(きゃくとしらさぎはたったがみごと)
- 花咲く春にあう(はなさくはるにあう)
- 一髪千鈞を引く(いっぱつせんきんをひく)
- 骨折り損の草臥れ儲け(ほねおりぞんのくたびれもうけ)
スポンサーリンク