人は人中 田は田中(ひとはひとなか たはたなか)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 人は世の中に出て、大勢の人たちの中でもまれるのが良く、田んぼは周囲を他の田んぼで囲まれているほうが良いということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 福徳円満(ふくとくえんまん)
- 鹿を指して馬と為す(しかをさしてうまとなす)
- 貂なき森の鼬(てんなきもりのいたち)
- 弊衣破帽(へいいはぼう)
- 多情多感(たじょうたかん)
- 九鼎大呂(きゅうていたいりょ)
- 木で鼻をくくる(きではなをくくる)
- 棒ほど願って針ほど叶う(ぼうほどねがってはりほどかなう)
- 爪の垢を煎じて飲む(つめのあかをせんじてのむ)
- 難攻不落(なんこうふらく)
- 炮烙の割れも三年置けば役に立つ(ほうろくのわれもさんねんおけばやくにたつ)
- 陸に上がった河童(おかにあがったかっぱ)
- 高を括る(たかをくくる)
- 黄道吉日(こうどうきちにち)
- 鵜のまねする烏(うのまねするからす)
- 謦咳に接す(けいがいにせっす)
- 小田原評定(おだわらひょうじょう)
- 沈香も焚かず屁もひらず(じんこうもたかずへもひらず)
- 泣く子と地頭には勝たれぬ(なくことじとうにはかたれぬ)
- 草履履き際で仕損じる(ぞうりはきぎわでしぞんじる)
スポンサーリンク