人のふり見て我がふり直せ(ひとのふりみてわがふりなおせ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 自分の振る舞いを直接自分で見ることはできないので、他人の言動の良し悪しをよく見て、自らを反省し、直すべきところを改めよという戒め。他山の石。反面教師。人こそ人の鏡。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 竹頭木屑(ちくとうぼくせつ)
- 雀の千声 鶴の一声(すずめのせんこえ つるのひとこえ)
- 終始一貫(しゅうしいっかん)
- 比翼連理(ひよくれんり)
- 鶴の脛切るべからず(つるのはぎきるべからず)
- 白羽の矢が立つ(しらはのやがたつ)
- 大吉は凶に還る(だいきちはきょうにかえる)
- 三百代言(さんびゃくだいげん)
- 金の草鞋で尋ねる(かねのわらじでたずねる)
- 慌てる乞食は貰いが少ない(あわてるこじきはもらいがすくない)
- 日進月歩(にっしんげっぽ)
- 住まば都(すまばみやこ)
- 喜怒哀楽(きどあいらく)
- 男は閾を跨げば七人の敵あり(おとこはしきいをまたげばしちにんのてきあり)
- 遠きは花の香(とおきははなのか)
- 皿嘗めた猫が科を負う(さらなめたねこがとがをおう)
- 天衣無縫(てんいむほう)
- 愛別離苦(あいべつりく)
- 朝腹の丸薬(あさばらのがんやく)
- 無明長夜(むみょうちょうや)
スポンサーリンク