人の苦楽は壁一重(ひとのくらくはかべひとえ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 壁を隔てた隣家の様子がわからないのと同じように、他人が苦しんでいても、楽しんでいても、自分にとっては他人事でしかないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 読書百遍 義 自ずから見る(どくしょひゃっぺん ぎ おのずからあらわる)
- 南蛮鴃舌(なんばんげきぜつ)
- 輾転反側(てんてんはんそく)
- 鉛刀一割(えんとうのいっかつ)
- 堂に入る(どうにいる)
- 男やもめに蛆がわき女やもめに花が咲く(おとこやもめにうじがわきおんなやもめにはながさく)
- 思い半ばに過ぐ(おもいなかばにすぐ)
- 胡馬北風(こばほくふう)
- 氏無くして玉の輿(うじなくしてたまのこし)
- 正真正銘(しょうしんしょうめい)
- 賞は厚くし罰は薄くすべし(しょうはあつくしばつはうすくすべし)
- 高を括る(たかをくくる)
- 匙を投げる(さじをなげる)
- 冠婚葬祭(かんこんそうさい)
- 抜山蓋世(ばつざんがいせい)
- 日常茶飯(にちじょうさはん)
- 天佑神助(てんゆうしんじょ)
- 氷炭相容れず(ひょうたんあいいれず)
- 最後に笑う者の笑いが最上(さいごにわらうもののわらいがさいじょう)
- 江戸っ子は五月の鯉の吹き流し(えどっこはさつきのこいのふきながし)
スポンサーリンク