鬼に金棒(おににかなぼう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 鬼は強く、その強い鬼に金棒を持たせると更に強くなることで、強いものに更に強みを加えるとい例え。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- お山の大将俺一人(おやまのたいしょうおれひとり)
- 千姿万態(せんしばんたい)
- 一寸光陰(いっすんのこういん)
- 跳梁跋扈(ちょうりょうばっこ)
- 朝飯前のお茶漬け(あさめしまえのおちゃづけ)
- 大道廃れて仁義あり(だいどうすたれてじんぎあり)
- 九牛一毛(きゅうぎゅうのいちもう)
- 長居は恐れ(ながいはおそれ)
- 搗いた餅より心持ち(ついたもちよりこころもち)
- 牛溲馬勃(ぎゅうしゅうばぼつ)
- 炒り豆に花(いりまめにはな)
- 蜂の巣をつついたよう(はちのすをつついたよう)
- 秋の日は釣瓶落とし(あきのひはつるべおとし)
- 田舎の学問より京の昼寝(いなかのがくもんよりきょうのひるね)
- 尾羽打ち枯らす(おはうちからす)
- 鼠が塩を引く(ねずみがしおをひく)
- 錦上添花(きんじょうてんか)
- 高きに登るには低きよりす(たかきにのぼるにはひくきよりす)
- 臨機応変(りんきおうへん)
- 天道様と米の飯は何処へも付いて回る(てんとうさまとこめのめしはどこへもついてまわる)
スポンサーリンク