人の口には戸が立てられぬ(ひとのくちにはとはたてられぬ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 人間の口は、家の戸のようにふさぐことができないということから、人々が流す世間の噂話や評判を止めることはできないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 一難去ってまた一難(いちなんさってまたいちなん)
- 朱に交われば赤くなる(しゅにまじわればあかくなる)
- 尾を振る犬は叩かれず(おをふるいぬはたたかれず)
- 忍の一字は衆妙の門(にんのいちじはしゅうみょうのもん)
- 盤根錯節(ばんこんさくせつ)
- 頭隠して尻隠さず(あたまかくしてしりかくさず)
- 震天動地(しんてんどうち)
- 神は見通し(かみはみとおし)
- 後悔先に立たず(こうかいさきにたたず)
- 敵に塩を送る(てきにしおをおくる)
- 蓼食う虫も好き好き(たでくうむしもすきずき)
- 奇貨可居(きかおくべし)
- 天災地変(てんさいちへん)
- 青雲の志(せいうんのこころざし)
- 勘定合って銭足らず(かんじょうあってぜにたらず)
- 猫も跨いで通る(ねこもまたいでとおる)
- 父の恩は山よりも高く母の恩は海よりも深し(ちちのおんはやまよりもたかくははのおんはうみよりもふかし)
- 艱難汝を玉にす(かんなんなんじをたまにす)
- お山の大将俺一人(おやまのたいしょうおれひとり)
- 脂に画き氷に鏤む(あぶらにえがきこおりにちりばむ)
スポンサーリンク