人の一生は重荷を負うて遠き道を行くが如し(ひとのいっしょうはおもにをおうてとおきみちをゆくがごとし))
スポンサーリンク
- 【意味】
- 人生は重い荷物を背負いながら遠い道のりを歩き続けるといったように長く苦しいものであるということから、人生には努力と忍耐が必要であるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 笑う門には福来る(わらうかどにはふくきたる)
- 草履履き際で仕損じる(ぞうりはきぎわでしぞんじる)
- 急いては事を仕損じる(せいてはことをしそんじる)
- 地震雷火事親父(じしんかみなりかじおやじ)
- 教うるは学ぶの半ば(おしうるはまなぶのなかば)
- 意気消沈(いきしょうちん)
- 魚の釜中に遊ぶが如し(うおのふちゅうにあそぶがごとし)
- 風する馬牛も相及ばず(ふうするばぎゅうもあいおよばず)
- 魚心あれば水心(うおごころあればみずごころ)
- 鳴く猫は鼠を捕らぬ(なくねこはねずみをとらぬ)
- 酒嚢飯袋(しゅのうはんたい)
- 天災地変(てんさいちへん)
- 口も八丁 手も八丁(くちもはっちょう てもはっちょう)
- 当意即妙(とういそくみょう)
- 不偏不党(ふへんふとう)
- 一衣帯水(いちいたいすい)
- 足下を見る(あしもとをみる)
- 机上の空論(きじょうのくうろん)
- 舞文曲筆(ぶぶんきょくひつ)
- 浮石沈木(ふせきちんぼく)
スポンサーリンク