人と屏風は直ぐには立たず(ひととびょうぶはすぐにはたたず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 屏風は折り曲げなければと立たないのと同様に、時には人も持論や主張を曲げ、他の人に合わせて妥協しなければ、世の中は渡れないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 世間は張り物(せけんははりもの)
- 濡れ衣を着せる(ぬれぎぬをきせる)
- 獅子の子落とし(ししのこおとし)
- 面の皮の千枚張り(つらのかわのせんまいばり)
- 因果応報(いんがおうほう)
- 神出鬼没(しんしゅつきぼつ)
- 石に枕し流れに漱ぐ(いしにまくらしながれにくちすすぐ)
- 百里の道は九十里が半ば(ひゃくりのみちはくじゅうりがなかば)
- 法界悋気(ほうかいりんき)
- 男女七歳にして席を同じゅうせず(だんじょしちさいにしてせきをおなじゅうせず)
- 棒ほど願って針ほど叶う(ぼうほどねがってはりほどかなう)
- 治にいて乱を忘れず(ちにいてらんをわすれず)
- 兄たり難く弟たり難し(けいたりがたくていたりがたし)
- 問屋の只今(といやのただいま)
- 吉事門を出でず(きちじもんをいでず)
- 終始一貫(しゅうしいっかん)
- 玉石混交(ぎょくせきこんこう)
- 明鏡止水(めいきょうしすい)
- 嘯風弄月(しゅうふうろうげつ)
- 虎の尾を踏む(とらのおをふむ)
スポンサーリンク