人と屏風は直ぐには立たず(ひととびょうぶはすぐにはたたず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 屏風は折り曲げなければと立たないのと同様に、時には人も持論や主張を曲げ、他の人に合わせて妥協しなければ、世の中は渡れないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 生生流転(せいせいるてん)
- 石に立つ矢(いしにたつや)
- 意気投合(いきとうごう)
- 有名無実(ゆうめいむじつ)
- 天に唾す(てんにつばきす)
- 邯鄲の歩み(かんたんのあゆみ)
- 沈魚落雁(ちんぎょらくがん)
- 蟻の穴から堤の崩れ(ありのあなからつつみのくずれ)
- 一諾千金(いちだくせんきん)
- 白髪三千丈(はくはつさんぜんじょう)
- 声無きに聴き 形無きに視る(こえなきにきき かたちなきにみる)
- 小心翼翼(しょうしんよくよく)
- 家柄より芋茎(いえがらよりいもがら)
- 失敗は成功のもと(しっぱいはせいこうのもと)
- 木に縁りて魚を求む(きによりてうおをもとむ)
- 艱難汝を玉にす(かんなんなんじをたまにす)
- 蛇に睨まれた蛙(へびににらまれたかえる)
- 尺蠖の屈するは伸びんがため(せっかくのくっするはのびんがため)
- 飼い犬に手を噛まれる(かいいぬにてをかまれる)
- 田夫野人(でんぷやじん)
スポンサーリンク