人酒を飲む 酒酒を飲む 酒人を飲む(ひとさけをのむ さけさけをのむ さけひとをのむ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 飲酒のはじめは人が味わって酒を飲んでいるが、やがて酔って酒が酒を飲むようになり、最後は人が酒に飲まれてしまい、分別がなくなる状態のこと。酒は飲み過ぎず、ほどほどにすべきであるという戒め。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 歯亡びて舌存す(はほろびてしたそんす)
- 反間苦肉(はんかんくにく)
- 大慈大悲(だいじだいひ)
- 図南の翼(となんのつばさ)
- 猿に烏帽子(さるにえぼし)
- 牛飲馬食(ぎゅういんばしょく)
- 長いものには巻かれろ(ながいものにはまかれろ)
- 弘法筆を択ばず(こうぼうふでをえらばず)
- 弁慶の泣き所(べんけいのなきどころ)
- 揣摩臆測(しまおくそく)
- 鬼が出るか蛇が出るか(おにがでるかじゃがでるか)
- 今日の一針 明日の十針(きょうのひとはり あすのとはり)
- 加持祈祷(かじきとう)
- 寸鉄人を刺す(すんてつひとをさす)
- 顎で蠅を追う(あごではえをおう)
- 窮すれば通ず(きゅうすればつうず)
- 人は道によって賢し(ひとはみちによってかしこし)
- 悪事千里(あくじせんり)
- 横行闊歩(おうこうかっぽ)
- 皿嘗めた猫が科を負う(さらなめたねこがとがをおう)
スポンサーリンク