人跡繁ければ山も窪む(ひとあとしげければやまもくぼむ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 大勢の人が山を行き来すると、人の重みで山もくぼむという意味から、わずかな力が積み重なって、大きな結果を残すということ。雨垂れ石をも穿つ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 自暴自棄(じぼうじき)
- 沈魚落雁(ちんぎょらくがん)
- 事実無根(じじつむこん)
- 勘定合って銭足らず(かんじょうあってぜにたらず)
- 刎頚之友(ふんけいのとも)
- 実践躬行(じっせんきゅうこう)
- 故事来歴(こじらいれき)
- 勇猛果敢(ゆうもうかかん)
- 解語の花(かいごのはな)
- 灯台下暗し(とうだいもとくらし)
- 大疑は大悟の基(たいぎはたいごのもとい)
- 鼠が塩を引く(ねずみがしおをひく)
- 花に嵐(はなにあらし)
- 雲散霧消(うんさんむしょう)
- 恐惶謹言(きょうこうきんげん)
- 滄桑之変(そうそうのへん)
- 桃栗三年柿八年(ももくりさんねんかきはちねん)
- 頭寒足熱(ずかんそくねつ)
- 糟糠の妻(そうこうのつま)
- 半面の識(はんめんのしき)
スポンサーリンク