匹夫も志を奪う可からず(ひっぷもこころざしをうばうべからず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 身分が低く、取るに足らないようなつまらない男(匹夫)でも、堅固な志を持っていれば、誰もそれを変えることはできないということ。どんな人であっても、その志は尊重すべきであるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 木に竹をつぐ(きにたけをつぐ)
- すべての道はローマに通ず(すべてのみちはろーまにつうず)
- 終わり良ければすべて良し(おわりよければすべてよし)
- ならぬ堪忍するが堪忍(ならぬかんにんするがかんにん)
- 終始一貫(しゅうしいっかん)
- 鳶に油揚げをさらわれる(とびにあぶらあげをさらわれる)
- 救世済民(きゅうせいさいみん)
- 磯の鮑の片思い(いそのあわびのかたおもい)
- 恩を仇で返す(おんをあだでかえす)
- 人心恟恟(じんしんきょうきょう)
- 老い木に花咲く(おいきにはなさく)
- 伯仲の間(はくちゅうのかん)
- 熱火を子に払う(あつびをこにはらう)
- 流れに掉さす(ながれにさおさす)
- 大声里耳に入らず(たいせいりじにはいらず)
- 盗人にも三分の理(ぬすびとにもさんぶのり)
- 深謀遠慮(しんぼうえんりょ)
- 電光石火(でんこうせっか)
- 提灯持ち(ちょうちんもち)
- 矛盾撞着(むじゅんどうちゃく)
スポンサーリンク