匹夫罪なし璧を懐いて罪あり(ひっぷつみなしたまをいだいてつみあり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 身分が低く、取るに足らないような男(匹夫)が、身分に不相応な財宝を手にしたために罪をきせられるということ。身分に釣り合わないものを持ったり、身の程知らずなことをしたりすると、災いを招くという戒め。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 牛は牛づれ馬は馬づれ(うしはうしづれうまはうまづれ)
- 大敵と見て恐れず小敵と見て侮らず(たいてきとみておそれずしょうてきとみてあなどらず)
- 去る者は日日に疎し(さるものはひびにうとし)
- 白髪三千丈(はくはつさんぜんじょう)
- 人はパンのみにて生くるにあらず(ひとはぱんのみにていくるにあらず)
- 殷鑑遠からず(いんかんとおからず)
- 磯の鮑の片思い(いそのあわびのかたおもい)
- 是非曲直(ぜひきょくちょく)
- とどのつまり(とどのつまり)
- 治にいて乱を忘れず(ちにいてらんをわすれず)
- 鷺を烏と言いくろむ(さぎをからすといいくろむ)
- 長所は短所(ちょうしょはたんしょ)
- 蝸牛角上の争い(かぎゅうかくじょうのあらそい)
- 粗製濫造(そせいらんぞう)
- 人の褌で相撲をとる(ひとのふんどしですもうをとる)
- 去る者は追わず(さるものはおわず)
- 正真正銘(しょうしんしょうめい)
- 長汀曲浦(ちょうていきょくほ)
- 大同団結(だいどうだんけつ)
- 上手の猫が爪を隠す(じょうずのねこがつめをかくす)
スポンサーリンク