左団扇で暮らす(ひだりうちわでくらす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 団扇を左手で扇ぎながらのんびり暮らすということから、仕事もせず優雅で安楽に暮らすということ。
- 【用例】
- 左団扇で暮らす身分になりたいものだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 人のふり見て我がふり直せ(ひとのふりみてわがふりなおせ)
- 念力岩を徹す(ねんりきいわをとおす)
- 引かれ者の小唄(ひかれもののこうた)
- 蓋世之才(がいせいのさい)
- 売り言葉に買い言葉(うりことばにかいことば)
- 情けも過ぐれば仇(なさけもすぐればあだとなる)
- 狂瀾を既倒に廻らす(きょうらんをきとうにめぐらす)
- 窮鼠猫を噛む(きゅうそねこをかむ)
- 汗馬之労(かんばのろう)
- 遠火で手を焙る(とおびでてをあぶる)
- 早かろう悪かろう(はやかろうわるかろう)
- 鳶に油揚げをさらわれる(とびにあぶらあげをさらわれる)
- 腹心の疾(ふくしんのやまい)
- 浅酌低唱(せんしゃくていしょう)
- 千客万来(せんきゃくばんらい)
- 渇しても盗泉の水を飲まず(かっしてもとうせんのみずをのまず)
- 大巧は拙なるが若し(たいこうはせつなるがごとし)
- 玉磨かざれば光なし(たまみがかざればひかりなし)
- 闘う雀 人を恐れず(たたかうすずめ ひとをおそれず)
- 独活の大木(うどのたいぼく)
スポンサーリンク