顰に倣う(ひそみにならう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 善し悪しも考えないで、人のまねをするということ。他人と同じ行動をすることを謙遜していうことば。西施(せいし)の顰みに倣う。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 貧乏人の子沢山(びんぼうにんのこだくさん)
- 顎で蠅を追う(あごではえをおう)
- 親の因果が子に報う(おやのいんががこにむくう)
- 国士無双(こくしむそう)
- 肌に粟を生ず(はだにあわをしょうず)
- 棚から牡丹餅(たなからぼたもち)
- 亀毛兎角(きもうとかく)
- 竹馬の友(ちくばのとも)
- 鶏を割くに焉んぞ牛刀を用いん(とりをさくにいずくんぞぎゅうとうをもちいん)
- 和気藹藹(わきあいあい)
- 鶴は千年亀は万年(つるはせんねんかめはまんねん)
- 内裸でも外錦(うちはだかでもそとにしき)
- 砂上の楼閣(さじょうのろうかく)
- 判官贔屓(はんがんびいき)
- 古傷は痛み易い(ふるきずはいたみやすい)
- 愚者一得(ぐしゃいっとく)
- 逃がした魚は大きい(にがしたさかなはおおきい)
- 鬼の居ぬ間に洗濯(おにのいぬまにせんたく)
- 君子は和して同ぜず小人は同じて和せず(くんしはわしてどうぜすしょうじんはどうじてわせず)
- 酔眼朦朧(すいがんもうろう)
スポンサーリンク