尾生の信(びせいのしん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 中国の春秋時代に、尾生という男性が橋の下で会う約束をした女性を待っているうちに、大雨が降って川が増水したが、そのまま待ち続けて水死したという話から、固く約束を守り果たすこと。ばか正直であるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- ならぬ堪忍するが堪忍(ならぬかんにんするがかんにん)
- 大魚は小池に棲まず(たいぎょはしょうちにすまず)
- 前途洋洋(ぜんとようよう)
- 色の白いは七難隠す(いろのしろいはしちなんかくす)
- 苦は楽の種(くはらくのたね)
- 無理往生(むりおうじょう)
- 大賢は愚なるが如し(たいけんはぐなるがごとし)
- 千姿万態(せんしばんたい)
- 菽麦を弁ぜず(しゅくばくをべんぜず)
- 以心伝心(いしんでんしん)
- 河童の川流れ(かっぱのかわながれ)
- 杯盤狼籍(はいばんろうぜき)
- 漁夫の利(ぎょふのり)
- 光陰矢の如し(こういんやのごとし)
- 二の足を踏む(にのあしをふむ)
- 鳩首凝議(きゅうしゅぎょうぎ)
- 一犬影に吠ゆれば百犬声に吠ゆ(いっけんかげにほゆればひゃっけんこえにほゆ)
- 粋が川へはまる(すいがかわへはまる)
- 合縁奇縁(あいえんきえん)
- 櫛風沐雨(しっぷうもくう)
スポンサーリンク