引かれ者の小唄(ひかれもののこうた)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 罪人(引かれ者)が刑場へ連れて行かれる際に、平気なふりをして小唄や鼻歌をうたうという意味から、どうにもならない状況に陥った者が強がって負け惜しみを言ったり、開き直って平気を装うこと。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 宋襄之仁(そうじょうのじん)
- 蜉蝣の一期(ふゆうのいちご)
- 炒り豆に花(いりまめにはな)
- 鬼の首を取ったよう(おにのくびをとったよう)
- 縁の下の力持ち(えんのしたのちからもち)
- 知らぬは亭主ばかりなり(しらぬはていしゅばかりなり)
- 片言隻句(へんげんせきく)
- 解語の花(かいごのはな)
- 後の祭り(あとのまつり)
- 短慮軽率(たんりょけいそつ)
- 飼い犬に手を噛まれる(かいいぬにてをかまれる)
- 芋の煮えたも御存じない(いものにえたもごぞんじない)
- 無我夢中(むがむちゅう)
- 嘘つきは泥棒の始まり(うそつきはどろぼうのはじまり)
- 狡兎死して走狗烹らる(こうとししてそうくにらる)
- 狐疑逡巡(こぎしゅんじゅん)
- 手枷足枷(てかせあしかせ)
- 怒れる拳笑顔に当たらず(いかれるこぶしえがおにあたらず)
- 山高水長(さんこうすいちょう)
- 才子多病(さいしたびょう)
スポンサーリンク