引かれ者の小唄(ひかれもののこうた)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 罪人(引かれ者)が刑場へ連れて行かれる際に、平気なふりをして小唄や鼻歌をうたうという意味から、どうにもならない状況に陥った者が強がって負け惜しみを言ったり、開き直って平気を装うこと。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 背に腹は代えられない(せにはらはかえられない)
- 呑舟の魚枝流に游がず(どんしゅうのうおしりゅうにおよがず)
- 子の心親知らず(このこころおやしらず)
- 不眠不休(ふみんふきゅう)
- 音吐朗朗(おんとろうろう)
- 人の一生は重荷を負うて遠き道を行くが如し(ひとのいっしょうはおもにをおうてとおきみちをゆくがごとし))
- 惚れて通えば千里も一里(ほれてかよえばせんりもいちり)
- 大木の下に小木育つ(おおきのしたにおぎそだつ)
- 開物成務(かいぶつせいむ)
- 地震雷火事親父(じしんかみなりかじおやじ)
- 画餅に帰す(がべいにきす)
- 下手の考え休むに似たり(へたのかんがえやすむににたり)
- 石に灸(いしにきゅう)
- 杯盤狼籍(はいばんろうぜき)
- 馬子にも衣装(まごにもいしょう)
- 他山之石(たざんのいし)
- 優柔不断(ゆうじゅうふだん)
- 流れに掉さす(ながれにさおさす)
- 鳴く虫は捕らる(なくむしはとらる)
- 犬猿の仲(けんえんのなか)
スポンサーリンク







