引かれ者の小唄(ひかれもののこうた)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 罪人(引かれ者)が刑場へ連れて行かれる際に、平気なふりをして小唄や鼻歌をうたうという意味から、どうにもならない状況に陥った者が強がって負け惜しみを言ったり、開き直って平気を装うこと。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 鰯の頭も信心から(いわしのあたまもしんじんから)
- 七度尋ねて人を疑え(ななたびたずねてひとうたがえ)
- 立っている者は親でも使え(たっているものはおやでもつかえ)
- 背水の陣(はいすいのじん)
- 語るに落ちる(かたるにおちる)
- 洒洒落落(しゃしゃらくらく)
- 板子一枚下は地獄(いたごいちまいしたはじごく)
- 臍を噛む(ほぞをかむ)
- 独立独歩(どくりつどっぽ)
- 無為徒食(むいとしょく)
- ナポリを見てから死ね(なぽりをみてからしね)
- 小異を捨てて大同につく(しょういをすててだいどうにつく)
- 烏鷺の争い(うろのあらそい)
- 君臨すれども統治せず(くんりんすれどもとうちせず)
- 過ちて改めざる是を過ちと謂う(あやまちてあらためざるこれをあやまちという)
- 他人の飯を食う(たにんのめしをくう)
- 早かろう悪かろう(はやかろうわるかろう)
- 芸は道によって賢し(げいはみちによってかしこし)
- 井の中の蛙大海を知らず(いのなかのかわずたいかいをしらず)
- 百尺竿頭一歩を進む(ひゃくしゃくかんとういっぽをすすむ)
スポンサーリンク