引かれ者の小唄(ひかれもののこうた)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 罪人(引かれ者)が刑場へ連れて行かれる際に、平気なふりをして小唄や鼻歌をうたうという意味から、どうにもならない状況に陥った者が強がって負け惜しみを言ったり、開き直って平気を装うこと。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 運根鈍(うんこんどん)
- 朝三暮四(ちょうさんぼし)
- 商いは牛の涎(あきないはうしのよだれ)
- 布衣之交(ふいのまじわり)
- 森羅万象(しんらばんしょう)
- 百折不撓(ひゃくせつふとう)
- 多情多恨(たじょうたこん)
- 木に縁りて魚を求む(きによりてうおをもとむ)
- 実るほど頭を垂れる稲穂かな(みのるほどあたまをたれるいなほかな)
- 拍手喝采(はくしゅかっさい)
- 蓬頭垢面(ほうとうこうめん)
- 怨憎会苦(おんぞうえく)
- 平身低頭(へいしんていとう)
- 無理無体(むりむたい)
- 歯亡びて舌存す(はほろびてしたそんす)
- 漱石枕流(そうせきちんりゅう)
- 空谷の跫音(くうこくのきょうおん)
- 腹心の疾(ふくしんのやまい)
- 王道楽土(おうどうらくど)
- 一期一会(いちごいちえ)
スポンサーリンク