引かれ者の小唄(ひかれもののこうた)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 罪人(引かれ者)が刑場へ連れて行かれる際に、平気なふりをして小唄や鼻歌をうたうという意味から、どうにもならない状況に陥った者が強がって負け惜しみを言ったり、開き直って平気を装うこと。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 年問わんより世を問え(としとわんよりよをとえ)
- 葷酒山門に入るを許さず(くんしゅさんもんにはいるをゆるさず)
- 豪放磊落(ごうほうらいらく)
- 左前になる(ひだりまえになる)
- 鳴かぬ蛍が身を焦がす(なかぬほたるがみをこがす)
- 三面六臂(さんめんろっぴ)
- 高きに登るには低きよりす(たかきにのぼるにはひくきよりす)
- 塗炭之苦(とたんのくるしみ)
- 閑話休題(かんわきゅうだい)
- 文は人なり(ぶんはひとなり)
- 釣瓶縄井桁を断つ(つるべなわいげたをたつ)
- 月夜に提灯(つきよにちょうちん)
- 大胆不敵(だいてんふてき)
- 地獄の一丁目(じごくのいっちょうめ)
- 考える葦(かんがえるあし)
- 宝の持ち腐れ(たからのもちぐされ)
- 提灯持ちは先に立て(ちょうちんもちはさきにたて)
- 満目蕭条(まんもくしょうじょう)
- 沈魚落雁(ちんぎょらくがん)
- 一家眷属(いっかけんぞく)
スポンサーリンク