引かれ者の小唄(ひかれもののこうた)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 罪人(引かれ者)が刑場へ連れて行かれる際に、平気なふりをして小唄や鼻歌をうたうという意味から、どうにもならない状況に陥った者が強がって負け惜しみを言ったり、開き直って平気を装うこと。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 温厚篤実(おんこうとくじつ)
- 義を見てせざるは勇無きなり(ぎをみてせざるはゆうなきなり)
- 拍手喝采(はくしゅかっさい)
- 白羽の矢が立つ(しらはのやがたつ)
- 大木は風に折らる(たいぼくはかぜにおらる)
- 勝負は時の運(しょうぶはときのうん)
- 嚢中之錐(のうちゅうのきり)
- 末大なれば必ず折る(すえだいなればかならずおる)
- 風雲 急を告げる(ふううん きゅうをつげる)
- 聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥(きくはいっときのはじきかぬはいっしょうのはじ)
- 竹頭木屑(ちくとうぼくせつ)
- ローマは一日にして成らず(ろーまはいちにちにしてならず)
- 得を取るより名を取れ(とくをとるよりなをとれ)
- 轍鮒之急(てっぷのきゅう)
- 顎振り三年(あごふりさんねん)
- 自家薬籠中の物(じかやくろうちゅうのもの)
- 遠きは花の香(とおきははなのか)
- 勧善懲悪(かんぜんちょうあく)
- 貧乏暇なし(びんぼうひまなし)
- 角を折る(つのをおる)
スポンサーリンク