引かれ者の小唄(ひかれもののこうた)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 罪人(引かれ者)が刑場へ連れて行かれる際に、平気なふりをして小唄や鼻歌をうたうという意味から、どうにもならない状況に陥った者が強がって負け惜しみを言ったり、開き直って平気を装うこと。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 叩けば埃が出る(たたけばほこりがでる)
- 貧者の一灯(ひんじゃのいっとう)
- 主客転倒(しゅかくてんとう)
- 先憂後楽(せんゆうこうらく)
- 大胆不敵(だいてんふてき)
- 布衣之交(ふいのまじわり)
- 井の中の蛙大海を知らず(いのなかのかわずたいかいをしらず)
- 針は小さくても呑まれぬ(はりはちいさくてものまれぬ)
- 忠臣は二君に仕えず(しゅうしんはにくんにつかえず)
- 子子孫孫(ししそんそん)
- 百尺竿頭一歩を進む(ひゃくしゃくかんとういっぽをすすむ)
- 匹夫之勇(ひっぷのゆう)
- 頭隠して尻隠さず(あたまかくしてしりかくさず)
- 管鮑の交わり(かんぽうのまじわり)
- 自由奔放(じゆうほんぽう)
- 鷹は飢えても穂をつまず(たかはうえてもほをつまず)
- 百日の説法屁一つ(ひゃくにちのせっぽうへひとつ)
- 好評嘖嘖(こうひょうさくさく)
- 牛に対して琴を弾ず(うしにたいしてことをだんず)
- 張り子の虎(はりこのとら)
スポンサーリンク