引かれ者の小唄(ひかれもののこうた)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 罪人(引かれ者)が刑場へ連れて行かれる際に、平気なふりをして小唄や鼻歌をうたうという意味から、どうにもならない状況に陥った者が強がって負け惜しみを言ったり、開き直って平気を装うこと。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 鳩に豆鉄砲(はとにまめでっぽう)
- 率先躬行(そっせんきゅうこう)
- 猿も木から落ちる(さるもきからおちる)
- 得意満面(とくいまんめん)
- 輾転反側(てんてんはんそく)
- 戦見て矢を矧ぐ(いくさみてやをはぐ)
- 虻蜂取らず(あぶはちとらず)
- 千里同風(せんりどうふう)
- 盗人を捕らえてみれば我が子なり(ぬすびとをとらえてみればわがこなり)
- 三令五申(さんれいごしん)
- 朝に道を聞けば夕べに死すとも可なり(あしたにみちをきけばゆうべにしすともかなり)
- 一宿一飯(いっしゅくいっぱん)
- 羹に懲りて膾を吹く(あつものにこりてなますをふく)
- 画蛇添足(がだてんそく)
- 愚者一得(ぐしゃいっとく)
- 猫も跨いで通る(ねこもまたいでとおる)
- 人はパンのみにて生くるにあらず(ひとはぱんのみにていくるにあらず)
- 毀誉褒貶(きよほうへん)
- 教学相長(きょうがくあいちょう)
- 船頭多くして船山へ上る(せんどうおおくしてふねやまへのぼる)
スポンサーリンク