非学者 論に負けず(ひがくしゃ ろんにまけず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 学問がなく、道理を知らない者は自分の主張や屁理屈を押し通すので、議論になかなか屈しないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 喧嘩両成敗(けんかりょうせいばい)
- 広大無辺(こうだいむへん)
- 天上天下 唯我独尊(てんじょうてんげ ゆいがどくそん)
- 鼠が塩を引く(ねずみがしおをひく)
- 人生朝露の如し(じんせいちょうろのごとし)
- 髀肉の嘆(ひにくのたん)
- 阿漕が浦に引く網(あこぎがうらにひくあみ)
- 宝は身の仇(たからはみのあだ)
- 虚無恬淡(きょむてんたん)
- 明るけりゃ月夜だと思う(あかるけりゃつきよだとおもう)
- 鶏口となるも牛後となる勿れ(けいこうとなるもぎゅうごとなるなかれ)
- 旅の恥は掻き捨て(たびのはじはかきすて)
- 一子相伝(いっしそうでん)
- 風する馬牛も相及ばず(ふうするばぎゅうもあいおよばず)
- 蛞蝓に塩(なめくじにしお)
- 九牛一毛(きゅうぎゅうのいちもう)
- 侃々諤々(かんかんがくがく)
- 鶴の一声(つるのひとこえ)
- 救世済民(きゅうせいさいみん)
- 塗炭の苦しみ(とたんのくるしみ)
スポンサーリンク