贔屓の引き倒し(ひいきのひきだおし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- ひいきし過ぎると、かえってその人を不利にすることになり、ためにならないということ。甲張り強くして家押し倒す。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 飼い犬に手を噛まれる(かいいぬにてをかまれる)
- 千金の子は市に死せず(せんきんのこはいちにしせず)
- 下手の考え休むに似たり(へたのかんがえやすむににたり)
- ローマは一日にして成らず(ろーまはいちにちにしてならず)
- 風前之灯(ふうぜんのともしび)
- 孝行のしたい時分に親はなし(こうこうのしたいじぶんにおやはなし)
- 精進潔斎(しょうじんけっさい)
- 三百代言(さんびゃくだいげん)
- 目は口ほどに物を言う(めはくちほどにものをいう)
- 材大なれば用を為し難し(ざいだいなればようをたしがたし)
- 挙案斉眉(きょあんせいび)
- 赤子の手をひねる(あかごのてをひねる)
- 棚から牡丹餅(たなからぼたもち)
- 相思相愛(そうしそうあい)
- 胸襟を開く(きょうきんをひらく)
- 骨肉相食む(こつにくあいはむ)
- 万緑一紅(ばんりょくいっこう)
- 鶯鳴かせた事もある(うぐいすなかせたこともある)
- 羽化登仙(うかとうせん)
- 知らぬ顔の半兵衛(しらぬかおのはんべえ)
スポンサーリンク