半面の識(はんめんのしき)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「半面」とは顔の半分を意味することから、ちらりと見ただけでもその人の顔を覚えているということ。ちょっと顔を合わせた程度の知り合いのこと。一面識。半面識。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 駕籠に乗る人 担ぐ人 そのまた草鞋を作る人(かごにのるひとかつぐひとそのまたわらじをつくるひと)
- 天知る 地知る 我知る 人知る(てんしる ちしる われしる ひとしる)
- 才気煥発(さいきかんぱつ)
- 円満具足(えんまんぐそく)
- 大所高所(たいしょこうしょ)
- 轍鮒之急(てっぷのきゅう)
- 寝耳に水(ねみみにみず)
- 千石万石も米五合(せんごくまんごくもこめごごう)
- 左前になる(ひだりまえになる)
- 悪戦苦闘(あくせんくとう)
- 一寸の虫にも五分の魂(いっすんのむしにもごぶのたましい)
- 王道楽土(おうどうらくど)
- 愚公山を移す(ぐこうやまをうつす)
- 絵に描いた餅(えにかいたもち)
- 犬が西向きゃ尾は東(いぬがにしむきゃおはひがし)
- 鼻毛を抜く(はなげをぬく)
- 江戸っ子は宵越しの銭は使わぬ(えどっこはよいごしのぜにはつかわぬ)
- 大器晩成(たいきばんせい)
- 猫の額の物を鼠が窺う(ねこのひたいのものをねずみがうかがう)
- 目は口ほどに物を言う(めはくちほどにものをいう)
スポンサーリンク