万卒は得易く 一将は得難し(ばんそつはえやすく いっしょうはえがたし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 兵士をたくさん集めることは簡単であるが、兵士たちを統率する優れた大将を一人見つけることは難しいということ。指導力や統率力に優れた人物は少なく、人材確保は難しいということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 面の皮を剥ぐ(つらのかわをはぐ)
- 髀肉之嘆(ひにくのたん)
- 好機逸すべからず(こうきいっすべからず)
- 氷炭相愛す(ひょうたんあいあいす)
- 走る馬に鞭(はしるうまにむち)
- 柔よく剛を制す(じゅうよくごうをせいす)
- 石に枕し流れに漱ぐ(いしにまくらしながれにくちすすぐ)
- 泣いて馬謖を斬る(ないてばしょくをきる)
- 年貢の納め時(ねんぐのおさめどき)
- 蓮の台の半座を分かつ(はすのうてなのはんざをわかつ)
- 七歩之才(しちほのさい)
- 竹頭木屑(ちくとうぼくせつ)
- 死馬の骨を買う(しばのほねをかう)
- 用意周到(よういしゅうとう)
- 石地蔵に蜂(いしじぞうにはち)
- 敵は本能寺にあり(てきはほんのうじにあり)
- 天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず(てんはひとのうえにひとをつくらずひとのしたにひとをつくらず)
- 舌先三寸(したさきさんずん)
- 面の皮の千枚張り(つらのかわのせんまいばり)
- 始めは処女の如く後は脱兎の如し(はじめはしょじょのごとくのちはだっとのごとし)
スポンサーリンク