半畳を入れる(はんじょうをいれる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 芝居の見物人が役者の演技を不満に思った時などに、敷いている半畳のござを舞台に投げ入れるということから、他人の言動をからかったり、非難したりすること。半畳を打つ。茶々を入れる。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 古色蒼然(こしょくそうぜん)
- 大兵肥満(だいひょうひまん)
- 四角な座敷を丸く掃く(しかくなざしきをまるくはく)
- 一網打尽(いちもうだじん)
- 狐その尾を濡らす(きつねそのおをぬらす)
- 風流三昧(ふうりゅうざんまい)
- 蓬頭垢面(ほうとうこうめん)
- 今日の一針 明日の十針(きょうのひとはり あすのとはり)
- 創業は易く守成は難し(そうぎょうはやすくしゅせいはかたし)
- 人の褌で相撲をとる(ひとのふんどしですもうをとる)
- 天佑神助(てんゆうしんじょ)
- 衣食足りて礼節を知る(いしょくたりてれいせつをしる)
- 嘘から出た実(うそからでたまこと)
- 同舟相救う(どうしゅうあいすくう)
- 読書百遍 義 自ずから見る(どくしょひゃっぺん ぎ おのずからあらわる)
- 親の意見と茄子の花は千に一つも仇はない(おやのいけんとなすびのはなはせんにひとつもあだはない)
- 石の上にも三年(いしのうえにもさんねん)
- 文武両道(ぶんぶりょうどう)
- 一攫千金(いっかくせんきん)
- 大同団結(だいどうだんけつ)
スポンサーリンク