半畳を入れる(はんじょうをいれる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 芝居の見物人が役者の演技を不満に思った時などに、敷いている半畳のござを舞台に投げ入れるということから、他人の言動をからかったり、非難したりすること。半畳を打つ。茶々を入れる。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 縁は異なもの味なもの(えんはいなものあじなもの)
- 聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥(きくはいっときのはじきかぬはいっしょうのはじ)
- 父母の恩は山よりも高く海よりも深し(ふぼのおんはやまよりもたかくうみよりもふかし)
- 光陰矢の如し(こういんやのごとし)
- 肌に粟を生ず(はだにあわをしょうず)
- 嘯風弄月(しゅうふうろうげつ)
- 内股膏薬(うちまたこうやく)
- 木で鼻をくくる(きではなをくくる)
- 眼から鱗(めからうろこ)
- 貧乏暇なし(びんぼうひまなし)
- 屋烏の愛(おくうのあい)
- 一汁一菜(いちじゅういっさい)
- 判官贔屓(はんがんびいき)
- 黄道吉日(こうどうきちにち)
- 阿吽の呼吸(あうんのこきゅう)
- 仕上げが肝心(しあげがかんじん)
- 本末転倒(ほんまつてんとう)
- 殿の犬には食われ損(とののいぬにはくわれぞん)
- 率先躬行(そっせんきゅうこう)
- 邯鄲の歩み(かんたんのあゆみ)
スポンサーリンク