半畳を入れる(はんじょうをいれる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 芝居の見物人が役者の演技を不満に思った時などに、敷いている半畳のござを舞台に投げ入れるということから、他人の言動をからかったり、非難したりすること。半畳を打つ。茶々を入れる。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 人は道によって賢し(ひとはみちによってかしこし)
- 多情多恨(たじょうたこん)
- 智に働けば角が立つ(ちにはたらけばかどがたつ)
- 一輪咲いても花は花(いちりんさいてもはなははな)
- 付和雷同(ふわらいどう)
- 井の中の蛙大海を知らず(いのなかのかわずたいかいをしらず)
- 虎視眈々(こしたんたん)
- 是々非々(ぜぜひひ)
- 灰汁が強い(あくがつよい)
- 豪華絢爛(ごうかけんらん)
- 天真爛漫(てんしんらんまん)
- 重箱で味噌を擂る(じゅうばこでみそをする)
- 一騎当千(いっきとうせん)
- 首鼠両端(しゅそりょうたん)
- 百尺竿頭(ひゃくしゃくかんとう)
- 風紀紊乱(ふうきびんらん)
- 蛙鳴蝉噪(あめいせんそう)
- 蟷螂の斧(とうろうのおの)
- 重箱の隅をつつく(じゅうばこのすみをつつく)
- 盛者必衰(じょうしゃひっすい)
スポンサーリンク