お茶を濁す(おちゃをにごす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 適当なことを言って、その場しのぎをすること。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 蛙の面に水(かえるのつらにみず)
- 爪の垢を煎じて飲む(つめのあかをせんじてのむ)
- 子子孫孫(ししそんそん)
- 無芸大食(むげいたいしょく)
- 精神一到何事か成らざらん(せいしんいっとうなにごとかならざらん)
- 天下泰平(てんかたいへい)
- 晴好雨奇(せいこううき)
- 猿も木から落ちる(さるもきからおちる)
- 鹿を逐う者は山を見ず(しかをおうものはやまをみず)
- 無い袖は振れない(ないそではふれない)
- 匙を投げる(さじをなげる)
- 雀百まで踊り忘れず(すずめひゃくまでおどりわすれず)
- 袖の下に回る子は打たれぬ(そでのしたにまわるこはうたれぬ)
- 慌てる乞食は貰いが少ない(あわてるこじきはもらいがすくない)
- 茶腹も一時(ちゃばらもいっとき)
- 百折不撓(ひゃくせつふとう)
- 策士策に溺れる(さくしさくにおぼれる)
- 勧善懲悪(かんぜんちょうあく)
- 爬羅剔抉(はらてっけつ)
- 髭の塵を払う(ひげのちりをはらう)
スポンサーリンク