針は小さくても呑まれぬ(はりはちいさくてものまれぬ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 針がいくら小さいからといっても飲み込むことはできないということから、小さくても優れていて侮れないということ。山椒は小粒でもぴりりと辛い。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 朝に夕べを謀らず(あしたにゆうべをはからず)
- 立てば芍薬 座れば牡丹(たてばしゃくやく すわればぼたん)
- 出船に船頭待たず(でふねにせんどうまたず)
- 苛斂誅求(かれんちゅうきゅう)
- 弘法にも筆の誤り(こうぼうにもふでのあやまり)
- 騎虎之勢(きこのいきおい)
- 安車蒲輪(あんしゃほりん)
- 生兵法は大怪我のもと(なまびょうほうはおおけがのもと)
- 唇亡びて歯寒し(くちびるほろびてはさむし)
- 人間到る処青山あり(にんげんいたるところせいざんあり)
- 虎の威を藉る狐(とらのいをかるきつね)
- 驕る平家は久しからず(おごるへいけはひさしからず)
- 三百代言(さんびゃくだいげん)
- 直情径行(ちょくじょうけいこう)
- 鶏口となるも牛後となる勿れ(けいこうとなるもぎゅうごとなるなかれ)
- 易者身の上知らず(えきしゃみのうえしらず)
- 遠水近火を救わず(えんすいきんかをすくわず)
- 日常坐臥(にちじょうざが)
- 天の配剤(てんのはいざい)
- 寝た子を起こす(ねたこをおこす)
スポンサーリンク