針の筵(はりのむしろ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 針を植えた敷物(筵)ということから、一時も心の休まらないつらい場所や状況であるということ。
- 【用例】
- 新しい職場では、毎日針の筵に座るような気持ちです。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 神出鬼没(しんしゅつきぼつ)
- 一人の文殊より三人のたくらだ(ひとりのもんじゅよりさんにんのたくらだ)
- 小敵と見て侮る勿れ(しょうてきとみてあなどるなかれ)
- 空理空論(くうりくうろん)
- 大山鳴動(たいざんめいどう)
- 有る時払いの催促なし(あるときばらいのさいそくなし)
- 雨が降ろうが槍が降ろうが(あめがふろうがやりがふろうが)
- 針は小さくても呑まれぬ(はりはちいさくてものまれぬ)
- 斃れて後已む(たおれてのちやむ)
- 死中求活(しちゅうきゅうかつ)
- 死屍累累(ししるいるい)
- 江戸っ子は宵越しの銭は使わぬ(えどっこはよいごしのぜにはつかわぬ)
- 君子豹変(くんしひょうへん)
- 一寸の虫にも五分の魂(いっすんのむしにもごぶのたましい)
- 名を竹帛に垂る(なをちくはくにたる)
- 月夜に提灯(つきよにちょうちん)
- 眼高手低(がんこうしゅてい)
- 胸襟を開く(きょうきんをひらく)
- 生みの親より育ての親(うみのおやよりそだてのおや)
- 昨日は昨日 今日は今日(きのうはきのう きょうはきょう)
スポンサーリンク