針の穴から天を覗く(はりのあなからてんをのぞく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 針の穴を通して天を見ると、ごく一部しか見えないということから、自分だけの狭い見識で物事を判断しようとすること。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 極悪非道(ごくあくひどう)
- 器用貧乏(きようびんぼう)
- 蜀犬日に吠ゆ(しょっけんひにほゆ)
- 鳶に油揚げをさらわれる(とびにあぶらあげをさらわれる)
- 跳梁跋扈(ちょうりょうばっこ)
- 足下の明るいうち(あしもとのあかるいうち)
- 無味乾燥(むみかんそう)
- 鶯鳴かせた事もある(うぐいすなかせたこともある)
- 拍手喝采(はくしゅかっさい)
- 千里の馬も伯楽に逢わず(せんりのうまもはくらくにあわず)
- 馬には乗ってみよ人には添うてみよ(うまにはのってみよひとにはそうてみよ)
- 風餐露宿(ふうさんろしゅく)
- 当意即妙(とういそくみょう)
- 蜿蜿長蛇(えんえんちょうだ)
- 渡りに船(わたりにふね)
- 栴檀は双葉より芳し(せんだんはふたばよりかんばし)
- 四通八達(しつうはったつ)
- 一張一弛(いっちょういっし)
- 呵々大笑(かかたいしょう)
- 形影相弔う(けいえいあいとむらう)
スポンサーリンク