針の穴から天を覗く(はりのあなからてんをのぞく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 針の穴を通して天を見ると、ごく一部しか見えないということから、自分だけの狭い見識で物事を判断しようとすること。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 三日坊主(みっかぼうず)
- 一望千里(いちぼうせんり)
- 水魚の交わり(すいぎょのまじわり)
- 前人未踏(ぜんじんみとう)
- 気息奄々(きそくえんえん)
- 話上手は聞き上手(はなしじょうずはききじょうず)
- 汗馬之労(かんばのろう)
- 命あっての物種(いのちあってのものだね)
- 断機の戒め(だんきのいましめ)
- 一災起これば二災起こる(いっさいおこればにさいおこる)
- 田夫野人(でんぷやじん)
- 阿弥陀も銭で光る(あみだもぜにでひかる)
- 似るを友(にるをとも)
- 年百年中(ねんびゃくねんじゅう)
- 灰汁が強い(あくがつよい)
- 抱関撃柝(ほうかんげきたく)
- 暴虎馮河の勇(ぼうこひょうがのゆう)
- 壁に耳(かべにみみ)
- 天地開闢(てんちかいびゃく)
- 上り一日下り一時(のぼりいちにちくだりいっとき)
スポンサーリンク