針の穴から天を覗く(はりのあなからてんをのぞく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 針の穴を通して天を見ると、ごく一部しか見えないということから、自分だけの狭い見識で物事を判断しようとすること。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 勘定合って銭足らず(かんじょうあってぜにたらず)
- 菽麦を弁ぜず(しゅくばくをべんぜず)
- 誠心誠意(せいしんせいい)
- 盆と正月が一緒に来たよう(ぼんとしょうがつがいっしょにきたよう)
- 当たるも八卦当たらぬも八卦(あたるもはっけあたらぬもはっけ)
- 猫の首に鈴(ねこのくびにすず)
- 複雑怪奇(ふくざつかいき)
- 河童の川流れ(かっぱのかわながれ)
- 心機一転(しんきいってん)
- 竹馬之友(ちくばのとも)
- 金枝玉葉(きんしぎょくよう)
- 一病息災(いちびょうそくさい)
- 金は天下の回りもの(かねはてんかのまわりもの)
- 砂長じて巌となる(いさごちょうじていわおとなる)
- 荒唐無稽(こうとうむけい)
- 災害は忘れた頃にやってくる(さいがいはわすれたころにやってくる)
- 馬脚を露す(ばきゃくをあらわす)
- 平談俗語(へいだんぞくご)
- 炒り豆に花(いりまめにはな)
- 一敗地に塗れる(いっぱいちにまみれる)
スポンサーリンク