張り子の虎(はりこのとら)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 虎の形をしていて、首の部分が動く紙と竹からできているおもちゃであることから、主体性がなくうなずくだけの人をいう。本当は弱いのに虚勢を張る人、見かけ倒しの人。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 正正堂堂(せいせいどうどう)
- 目の上の瘤(めのうえのたんこぶ)
- 騏驎も老いては駑馬に劣る(きりんもおいてはどばにおとる)
- 味噌をつける(みそをつける)
- 借りる時の地蔵顔 かえすときの閻魔顔(かりるときのじぞうがお かえすときのえんまがお)
- 知らぬ顔の半兵衛(しらぬかおのはんべえ)
- 暖衣飽食(だんいほうしょく)
- 窮すれば濫す(きゅうすればらんす)
- 馬鹿の一つ覚え(ばかのひとつおぼえ)
- 無為徒食(むいとしょく)
- 逃がした魚は大きい(にがしたさかなはおおきい)
- 臍を噛む(ほぞをかむ)
- 千里の道も一歩から(せんりのみちもいっぽから)
- 隗より始めよ(かいよりはじめよ)
- 安寧秩序(あんねいちつじょ)
- 低き処に水溜まる(ひくきところにみずたまる)
- 拱手傍観(きょうしゅぼうかん)
- 念には念を入れよ(ねんにはねんをいれよ)
- 入船あれば出船あり(いりふねあればでふねあり)
- 暗中飛躍(あんちゅうひやく)
スポンサーリンク