張り子の虎(はりこのとら)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 虎の形をしていて、首の部分が動く紙と竹からできているおもちゃであることから、主体性がなくうなずくだけの人をいう。本当は弱いのに虚勢を張る人、見かけ倒しの人。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 秋の日は釣瓶落とし(あきのひはつるべおとし)
- 手に汗を握る(てにあせをにぎる)
- 瓜の蔓に茄子はならぬ(うりのつるになすびはならぬ)
- 売り言葉に買い言葉(うりことばにかいことば)
- 阿鼻叫喚(あびきょうかん)
- 四百四病の外(しひゃくしびょうのほか)
- 毒を食らわば皿まで(どくをくらわばさらまで)
- 薄氷を履むが如し(はくひょうをふむがごとし)
- 名を竹帛に垂る(なをちくはくにたる)
- 一文惜しみの百知らず(いちもんおしみのひゃくしらず)
- 千古不易(せんこふえき)
- 似合わぬ僧の腕立て(にあわぬそうのうでたて)
- 四六時中(しろくじちゅう)
- 一致団結(いっちだんけつ)
- 尾羽打ち枯らす(おはうちからす)
- 一事が万事(いちじがばんじ)
- 先んずれば人を制す(さきんずればひとをせいす)
- 一触即発(いっしょくそくはつ)
- 忠臣は二君に仕えず(しゅうしんはにくんにつかえず)
- 法界悋気(ほうかいりんき)
スポンサーリンク







