張り子の虎(はりこのとら)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 虎の形をしていて、首の部分が動く紙と竹からできているおもちゃであることから、主体性がなくうなずくだけの人をいう。本当は弱いのに虚勢を張る人、見かけ倒しの人。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 千石万石も米五合(せんごくまんごくもこめごごう)
- 遠水近火を救わず(えんすいきんかをすくわず)
- 卵に目鼻(たまごにめはな)
- 爪の垢を煎じて飲む(つめのあかをせんじてのむ)
- 好いた同士は泣いても連れる(すいたどうしはないてもつれる)
- 徒手空拳(としゅくうけん)
- 猫が肥えれば鰹節が痩せる(ねこがこえればかつおぶしがやせる)
- 虎は死して皮を留め人は死して名を残す(とらはししてかわをとどめひとはししてなをのこす)
- 掌中之珠(しょうちゅうのたま)
- 千姿万態(せんしばんたい)
- 大は小を兼ねる(だいはしょうをかねる)
- 壁に耳(かべにみみ)
- 弾丸黒子(だんがんこくし)
- 帯に短し襷に長し(おびにみじかしたすきにながし)
- 東男に京女(あずまおとこにきょうおんな)
- 滄桑之変(そうそうのへん)
- 据え膳食わぬは男の恥(すえぜんくわぬはおとこのはじ)
- 浅瀬に仇波(あさせにあだなみ)
- 貧者の一灯(ひんじゃのいっとう)
- 死馬の骨を買う(しばのほねをかう)
スポンサーリンク