張り子の虎(はりこのとら)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 虎の形をしていて、首の部分が動く紙と竹からできているおもちゃであることから、主体性がなくうなずくだけの人をいう。本当は弱いのに虚勢を張る人、見かけ倒しの人。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 効果覿面(こうかてきめん)
- 打たれても親の杖(うたれてもおやのつえ)
- 無欲恬淡(むよくてんたん)
- 縁は異なもの味なもの(えんはいなものあじなもの)
- 一旗揚げる(ひとはたあげる)
- 重箱で味噌を擂る(じゅうばこでみそをする)
- あの声で蜥蜴食らうか時鳥(あのこえでとかげくらうかほととぎす)
- 下手の道具立て(へたのどうぐだて)
- 針の穴から天を覗く(はりのあなからてんをのぞく)
- 有為転変(ういてんぺん)
- 末大なれば必ず折る(すえだいなればかならずおる)
- 複雑多岐(ふくざつたき)
- 据え膳食わぬは男の恥(すえぜんくわぬはおとこのはじ)
- 貂なき森の鼬(てんなきもりのいたち)
- 石部金吉(いしべきんきち)
- 危ない橋を渡る(あぶないはしをわたる)
- 一族郎党(いちぞくろうとう)
- 唇歯輔車(しんしほしゃ)
- 七転八倒(しちてんばっとう)
- 越鳥南枝に巣くい胡馬北風に嘶く(えっちょうなんしにすくいこばほくふうにいななく)
スポンサーリンク