張り子の虎(はりこのとら)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 虎の形をしていて、首の部分が動く紙と竹からできているおもちゃであることから、主体性がなくうなずくだけの人をいう。本当は弱いのに虚勢を張る人、見かけ倒しの人。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 弁慶の泣き所(べんけいのなきどころ)
- 三度目の正直(さんどめのしょうじき)
- 水魚之交(すいぎょのこう)
- 魯魚章章(ろぎょしょうしょう)
- 殷鑑遠からず(いんかんとおからず)
- 大徳は小怨を滅ぼす(たいとくはしょうえんをほろぼす)
- 薩摩守(さつまのかみ)
- 濁りに染まぬ蓮(にごりにそまぬはちす)
- 証文の出し遅れ(しょうもんのだしおくれ)
- 蓮の台の半座を分かつ(はすのうてなのはんざをわかつ)
- いつまでもあると思うな親と金(いつまでもあるとおもうなおやとかね)
- 災害は忘れた頃にやってくる(さいがいはわすれたころにやってくる)
- 奉公人に使われる(ほうこうにんにつかわれる)
- 紺屋の白袴(こうやのしろばかま)
- 上り一日下り一時(のぼりいちにちくだりいっとき)
- 男子家を出ずれば七人の敵あり(だんしいえをいずればしちにんのてきあり)
- 古今無双(ここんむそう)
- 縁は異なもの味なもの(えんはいなものあじなもの)
- 男女七歳にして席を同じゅうせず(だんじょしちさいにしてせきをおなじゅうせず)
- 土仏の水遊び(つちぼとけのみずあそび)
スポンサーリンク