張り子の虎(はりこのとら)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 虎の形をしていて、首の部分が動く紙と竹からできているおもちゃであることから、主体性がなくうなずくだけの人をいう。本当は弱いのに虚勢を張る人、見かけ倒しの人。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 九牛の一毛(きゅうぎゅうのいちもう)
- 千変万化(せんぺんばんか)
- 一殺多生(いっさつたしょう)
- 隠忍自重(いんにんじちょう)
- 十遍読むより一遍写せ(じっぺんよむよりいっぺんうつせ)
- 念には念を入れよ(ねんにはねんをいれよ)
- 花も実もある(はなもみもある)
- 馬齢を重ねる(ばれいをかさねる)
- 無理算段(むりさんだん)
- 網無くして淵にのぞむな(あみなくしてふちにのぞむな)
- 一攫千金(いっかくせんきん)
- 魚の釜中に遊ぶが如し(うおのふちゅうにあそぶがごとし)
- 一事が万事(いちじがばんじ)
- 比翼連理(ひよくれんり)
- 横行闊歩(おうこうかっぽ)
- 天に眼(てんにまなこ)
- 不即不離(ふそくふり)
- 針の筵(はりのむしろ)
- 死せる孔明生ける仲達を走らす(しせるこうめいいけるちゅうたつをはしらす)
- 捕らぬ狸の皮算用(とらぬたぬきのかわざんよう)
スポンサーリンク