腹が減っては戦ができぬ(はらがへってはいくさができぬ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 空腹だとよい活動ができないということから、何かをするときは十分に準備することが必要であるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 殷鑑遠からず(いんかんとおからず)
- 惚れて通えば千里も一里(ほれてかよえばせんりもいちり)
- 大敵と見て恐れず小敵と見て侮らず(たいてきとみておそれずしょうてきとみてあなどらず)
- 姑の三日誉め(しゅうとめのみっかぼめ)
- 生生世世(しょうじょうせぜ)
- 烏合之衆(うごうのしゅう)
- 有卦に入る(うけにいる)
- 拍車をかける(はくしゃをかける)
- 盆と正月が一緒に来たよう(ぼんとしょうがつがいっしょにきたよう)
- 袖の下に回る子は打たれぬ(そでのしたにまわるこはうたれぬ)
- 歯に衣着せぬ(はにきぬきせぬ)
- 時は金なり(ときはかねなり)
- 大隠は市に隠る(たいいんはいちにかくる)
- 暗がりから牛(くらがりからうし)
- 一蓮托生(いちれんたくしょう)
- 胡馬北風(こばほくふう)
- 売り言葉に買い言葉(うりことばにかいことば)
- 思案投げ首(しあんなげくび)
- 天は自ら助くる者を助く(てんはみずかたたすくるものをたすく)
- 正直者が馬鹿を見る(しょうじきものがばかをみる)
スポンサーリンク