陸に上がった河童(おかにあがったかっぱ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 河童は水中で生活していることから、陸地では無力であるということで、自分に合った場所から引き離れた場合は無力になってしまうという例え。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 謦咳に接す(けいがいにせっす)
- 苛斂誅求(かれんちゅうきゅう)
- 瓜二つ(うりふたつ)
- 口蜜腹剣(こうみつふくけん)
- 悪女の深情け(あくじょのふかなさけ)
- 一銭を笑う者は一銭に泣く(いっせんをわらうものはいっせんになく)
- 驥尾に附す(きびにふす)
- 不眠不休(ふみんふきゅう)
- 掃き溜めに鶴(はきだめにつる)
- 夫婦喧嘩は犬も食わぬ(ふうふげんかはいぬもくわぬ)
- 人跡繁ければ山も窪む(ひとあとしげければやまもくぼむ)
- 自由奔放(じゆうほんぽう)
- 芸は道によって賢し(げいはみちによってかしこし)
- 漁夫之利(ぎょふのり)
- 徒手空拳(としゅくうけん)
- 天真爛漫(てんしんらんまん)
- 為せば成る(せばなる)
- 嚢中之錐(のうちゅうのきり)
- 秋波を送る(しゅうはをおくる)
- 一災起これば二災起こる(いっさいおこればにさいおこる)
スポンサーリンク