陸に上がった河童(おかにあがったかっぱ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 河童は水中で生活していることから、陸地では無力であるということで、自分に合った場所から引き離れた場合は無力になってしまうという例え。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 水を差す(みずをさす)
- 鷹は飢えても穂をつまず(たかはうえてもほをつまず)
- 材大なれば用を為し難し(ざいだいなればようをたしがたし)
- 首鼠両端(しゅそりょうたん)
- 氏無くして玉の輿(うじなくしてたまのこし)
- 習うより慣れろ(ならうよりなれろ)
- 戸板に豆(といたにまめ)
- 石に漱ぎ流れに枕す(いしにくちすすぎながれにまくらす)
- 塗炭の苦しみ(とたんのくるしみ)
- 居候の三杯目(いそうろうのさんばいめ)
- 蹇蹇匪躬(けんけんひきゅう)
- 四通八達(しつうはったつ)
- 四角な座敷を丸く掃く(しかくなざしきをまるくはく)
- 論より証拠(ろんよりしょうこ)
- 焼け石に水(やけいしにみず)
- 危機一髪(ききいっぱつ)
- 文明開化(ぶんめいかいか)
- 一致団結(いっちだんけつ)
- 人は見かけによらぬもの(ひとはみかけによらぬもの)
- 白壁の微瑕(はくへきのびか)
スポンサーリンク