早牛も淀 遅牛も淀(はやうしもよど おそうしもよど)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 牛によって早い遅いの差はあるが、結果的に淀(京都市伏見区)に行き着くということから、速さはどうであれ結果は同じであるということ。同じ結果なら、焦る必要はないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 人参飲んで首くくる(にんじんのんでくびくくる)
- 弘法筆を択ばず(こうぼうふでをえらばず)
- 大行は細謹を顧みず(たいこうはさいきんをかえりみず)
- 断崖絶壁(だんがいぜっぺき)
- 背水の陣(はいすいのじん)
- 捨てる神あれば拾う神あり(すてるかみあればひろうかみあり)
- 麝あれば香し(じゃあればかんばし)
- 奢侈淫佚(しゃしいんいつ)
- 千里同風(せんりどうふう)
- 興味津々(きょうみしんしん)
- 血は水よりも濃し(ちはみずよりもこし)
- 牽強付会(けんきょうふかい)
- 何でも来いに名人なし(なんでもこいにめいじんなし)
- 笑止千万(しょうしせんばん)
- 人の一生は重荷を負うて遠き道を行くが如し(ひとのいっしょうはおもにをおうてとおきみちをゆくがごとし))
- 末大なれば必ず折る(すえだいなればかならずおる)
- 早起きは三文の徳(はやおきはさんもんのとく)
- 大徳は小怨を滅ぼす(たいとくはしょうえんをほろぼす)
- 眼光紙背(がんこうしはい)
- 魯魚章章(ろぎょしょうしょう)
スポンサーリンク