歯亡びて舌存す(はほろびてしたそんす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 歯のように強固なものはかえって滅びやすく、舌のように柔らかく柔軟なものは生き残るということ。柔よく剛を制す。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 西も東もわからぬ(にしもひがしもわからぬ)
- 魚を得て筌を忘る(うおをえてせんをわする)
- 一寸の光陰軽んずべからず(いっすんのこういんかろんずべからず)
- 怪我の功名(けがのこうみょう)
- 血も涙もない(ちもなみだもない)
- 蛙の行列(かえるのぎょうれつ)
- 七転八起(しちてんはっき)
- 花に嵐(はなにあらし)
- 荒唐無稽(こうとうむけい)
- 遠きは花の香(とおきははなのか)
- 大慈大悲(だいじだいひ)
- 蜘蛛の子を散らすよう(くものこをちらすよう)
- とかく近所に事なかれ(とかくきんじょにことなかれ)
- 恩を仇で返す(おんをあだでかえす)
- 殷鑑遠からず(いんかんとおからず)
- 犬猿の仲(けんえんのなか)
- 徒花に実は生らぬ(あだばなにみはならぬ)
- 敗軍の将は兵を語らず(はいぐんのしょうはへいをかたらず)
- 逃がした魚は大きい(にがしたさかなはおおきい)
- 不老不死(ふろうふし)
スポンサーリンク