歯に衣着せぬ(はにきぬきせぬ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 遠慮せずに、思ったことを率直にズバズバと言うこと。
- 【用例】
- 上司の歯に衣着せぬ物言いに、新入社員の女の子がいつも泣かされている。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 汗馬の労(かんばのろう)
- 渇しても盗泉の水を飲まず(かっしてもとうせんのみずをのまず)
- 薄利多売(はくりたばい)
- 低き処に水溜まる(ひくきところにみずたまる)
- 手枷足枷(てかせあしかせ)
- 頂門の一針(ちょうもんのいっしん)
- 伯仲の間(はくちゅうのかん)
- 大疑は大悟の基(たいぎはたいごのもとい)
- 屋上屋を架す(おくじょうおくをかす)
- 一汁一菜(いちじゅういっさい)
- 臥薪嘗胆(がしんしょうたん)
- 神は見通し(かみはみとおし)
- 不眠不休(ふみんふきゅう)
- 芋茎で足を衝く(いもがらであしをつく)
- 貝殻で海を量る(かいがらでうみをはかる)
- 異端邪説(いたんじゃせつ)
- 名を棄てて実を取る(なをすててじつをとる)
- 富貴は天にあり(ふうきはてんにあり)
- 画餅に帰す(がべいにきす)
- 積善の家には必ず余慶あり(せきぜんのいえにはかならずよけいあり)
スポンサーリンク