花も折らず実も取らず(はなもおらずみもとらず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 花も折れず、実も取れないということから、欲張って両方取ろうとしても、結局どちらとも得られないということ。虻蜂取らず。二兎を追うものは一兎をも得ず。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 同じ釜の飯を食う(おなじかまのめしをくう)
- 一言居士(いちげんこじ)
- 皿嘗めた猫が科を負う(さらなめたねこがとがをおう)
- 百花繚乱(ひゃっかりょうらん)
- 鴛鴦の契り(えんおうのちぎり)
- 自暴自棄(じぼうじき)
- 豆腐に鎹(とうふにかすがい)
- 威風堂々(いふうどうどう)
- 内憂外患(ないゆうがいかん)
- 得を取るより名を取れ(とくをとるよりなをとれ)
- 拱手傍観(きょうしゅぼうかん)
- 小田原評定(おだわらひょうじょう)
- 一枚看板(いちまいかんばん)
- 鼬の最後っ屁(いたちのさいごっぺ)
- 紅灯緑酒(こうとうりょくしゅ)
- 情けも過ぐれば仇(なさけもすぐればあだとなる)
- 生兵法は大怪我のもと(なまびょうほうはおおけがのもと)
- 海魚腹から川魚背から(うみうおはらからかわうおせから)
- 阿弥陀も銭で光る(あみだもぜにでひかる)
- 釣瓶縄井桁を断つ(つるべなわいげたをたつ)
スポンサーリンク