話上手は聞き上手(はなしじょうずはききじょうず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 本当に話が上手な人は、相手に気持ちよく話をさせ、それをよく聞いた上で自分の話をするということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 夏炉冬扇(かろとうせん)
- 出藍の誉れ(しゅつらんのほまれ)
- 断崖絶壁(だんがいぜっぺき)
- 精進潔斎(しょうじんけっさい)
- 繁文縟礼(はんぶんじょくれい)
- 衆生済度(しゅじょうさいど)
- 水に流す(みずにながす)
- 平々凡々(へいへいぼんぼん)
- 兄たり難く弟たり難し(けいたりがたくていたりがたし)
- 高きに登るには低きよりす(たかきにのぼるにはひくきよりす)
- 三寸之轄(さんずんのかつ)
- 生みの親より育ての親(うみのおやよりそだてのおや)
- 始めあるものは必ず終わりあり(はじめあるものはかならずおわりあり)
- 瓢箪から駒が出る(ひょうたんからこまがでる)
- 大同団結(だいどうだんけつ)
- 猫に鰹節(ねこにかつおぶし)
- 笑止千万(しょうしせんばん)
- 将を射んとせば先ず馬を射よ(しょうをいんとせばまずうまをいよ)
- 考える葦(かんがえるあし)
- 長者に二代なし(ちょうじゃににだいなし)
スポンサーリンク