話上手は聞き上手(はなしじょうずはききじょうず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 本当に話が上手な人は、相手に気持ちよく話をさせ、それをよく聞いた上で自分の話をするということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 角を矯めて牛を殺す(つのをためてうしをころす)
- 有る時は米の飯(あるときはこめのめし)
- 解語の花(かいごのはな)
- 面の皮を剥ぐ(つらのかわをはぐ)
- 問うのは一旦の恥 問わぬは末代の恥(とうのはいったんのはじ とわぬはまつだいのはじ)
- 時時刻刻(じじこくこく)
- 七度尋ねて人を疑え(ななたびたずねてひとうたがえ)
- 有る時払いの催促なし(あるときばらいのさいそくなし)
- 鳶が鷹を生む(とびがたかをうむ)
- 悪逆無道(あくぎゃくむどう)
- 韓信の股くぐり(かんしんのまたくぐり)
- 下手があるので上手が知れる(へたがあるのでじょうずがしれる)
- 弁慶の泣き所(べんけいのなきどころ)
- 因循姑息(いんじゅんこそく)
- 善に強いものは悪にも強い(ぜんにつよいものはあくにもつよい)
- 苦は楽の種(くはらくのたね)
- 対岸の火事(たいがんのかじ)
- 全身全霊(ぜんしんぜんれい)
- 汗馬之労(かんばのろう)
- 米を数えて炊ぐ(こめをかぞえてかしぐ)
スポンサーリンク