花咲く春にあう(はなさくはるにあう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- それまで長い間不遇でいた人が、ようやく認められて、世に出るということ。
- 【用例】
- 芸歴20年目にして、花咲く春にあうことができた。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 画餅に帰す(がべいにきす)
- 朝に道を聞けば夕べに死すとも可なり(あしたにみちをきけばゆうべにしすともかなり)
- 家貧しくして孝子顕る(いえまずしくしてこうしあらわる)
- 同病相憐(どうびょうあいあわれむ)
- 伏竜鳳雛(ふくりゅうほうすう)
- 天衣無縫(てんいむほう)
- 大恩は報ぜず(たいおんはほうぜず)
- 名を棄てて実を取る(なをすててじつをとる)
- 浅瀬に仇波(あさせにあだなみ)
- 尸位素餐(しいそさん)
- 萎靡沈滞(いびちんたい)
- 用意周到(よういしゅうとう)
- 一匹の馬が狂えば千匹の馬も狂う(いっぴきのうまがくるえばせんびきのうまもくるう)
- 死中求活(しちゅうきゅうかつ)
- 頂門の一針(ちょうもんのいっしん)
- 駕籠に乗る人 担ぐ人 そのまた草鞋を作る人(かごにのるひとかつぐひとそのまたわらじをつくるひと)
- 春秋に富む(しゅんじゅうにとむ)
- 竹馬之友(ちくばのとも)
- 結跏趺坐(けっかふざ)
- 庇を貸して母屋を取られる(ひさしをかしておもやをとられる)
スポンサーリンク