大船に乗る(おおぶねにのる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 大きな船は転覆などの心配がなく、頼れて安心なので、すっかりまかせっきりで安心することの例え。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 舟を焼く(ふねをやく)
- 秘事は睫(ひじはまつげ)
- 沈む瀬あれば浮かぶ瀬あり(しずむせあればうかぶせあり)
- 平談俗語(へいだんぞくご)
- 一人の文殊より三人のたくらだ(ひとりのもんじゅよりさんにんのたくらだ)
- 風雲 急を告げる(ふううん きゅうをつげる)
- 緊褌一番(きんこんいちばん)
- 慌てる乞食は貰いが少ない(あわてるこじきはもらいがすくない)
- 弘法にも筆の誤り(こうぼうにもふでのあやまり)
- 地獄の沙汰も金次第(じごくのさたもかねしだい)
- 進退両難(しんたいりょうなん)
- 中原に鹿を逐う(ちゅうげんにしかをおう)
- 一年の計は元旦にあり(いちねんのけいはがんたんにあり)
- 意味深長(いみしんちょう)
- 忍の一字は衆妙の門(にんのいちじはしゅうみょうのもん)
- 隗より始めよ(かいよりはじめよ)
- 滄桑の変(そうそうのへん)
- 一心同体(いっしんどうたい)
- 因循姑息(いんじゅんこそく)
- 傾城傾国(けいせいけいこく)
スポンサーリンク