大船に乗る(おおぶねにのる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 大きな船は転覆などの心配がなく、頼れて安心なので、すっかりまかせっきりで安心することの例え。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 猫の手も借りたい(ねこのてもかりたい)
- 糟糠之妻(そうこうのつま)
- 震天動地(しんてんどうち)
- 玉に瑕(たまにきず)
- 下手な鉄砲も数打ちゃ当たる(へたなてっぽうもかずうちゃあたる)
- 南蛮鴃舌(なんばんげきぜつ)
- 脂に画き氷に鏤む(あぶらにえがきこおりにちりばむ)
- 嚢中之錐(のうちゅうのきり)
- 前後不覚(ぜんごふかく)
- 毒にも薬にもならぬ(どくにもくすりにもならぬ)
- 石地蔵に蜂(いしじぞうにはち)
- 先憂後楽(せんゆうこうらく)
- 酒は憂いを掃う玉箒(さけはうれいをはらうたまははき)
- 邯鄲の歩み(かんたんのあゆみ)
- 猿も木から落ちる(さるもきからおちる)
- 習慣は第二の天性なり(しゅうかんはだいにのてんせいなり)
- 万緑一紅(ばんりょくいっこう)
- 有為転変(ういてんぺん)
- 栄耀の餅の皮(えようのもちのかわ)
- 好いた同士は泣いても連れる(すいたどうしはないてもつれる)
スポンサーリンク